2011年 8月に読んだ本 [book]

今月は 5冊読みました。

* 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」 / 細谷 功 (著)

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
ref.[2011-08-29-1]

* この国を出よ / 大前 研一 (著), 柳井 正 (著)

この国を出よ
ref.[2011-08-17-1]

* アイデアを形にして伝える技術 / 原尻 淳一 (著)

アイデアを形にして伝える技術
ref.[2011-08-15]

* 言葉の力 - 「作家の視点」で国をつくる / 猪瀬 直樹 (著)

言葉の力
ref.[2011-08-08-2]

* 一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法 / 熊谷 正寿 (著)

一冊の手帳で夢は必ずかなう
ref.[2011-08-08-1]

立川談春 独演会 @ かめありリリオホール [レジャー]

立川談春さんの独演会を観に、亀有のかめありリリオホールに行ってきました。
かめありリリオホールは、亀有駅前のイトーヨーカドーの 9F にあり、イトーヨーカドーをそのまま上がっていくとたどり着けます。

タイムテーブルはこんな感じでした。

17:01-17:14 立川こはるさんによる「真田小僧」
17:14-17:40 立川談春さんによる枕
17:40-18:00 立川談春さんによる「紙入れ」
18:00-18:15 仲入り
18:15-18:26 立川談春さんによる枕
18:26-19:06 立川談春さんによる「大工調べ」


立川談春さんの落語を聞くのは初めてです。
「最もチケットが取れない落語家」と言われていることから期待していたのですが、ハードルを上げすぎたのか、まあまあといった感じでした。
はっきり言うと、期待はずれでした。

おもしろくなくはないのですが、水が合わないといった感じです。
たまたま出来がいまいちだったのか、会場・お客さんの雰囲気からそう感じたのか、よく分かりませんが、CD や DVD でもう少し聞いてみて、確認したいと思います。

ダメなら合わないということで、それもまたよし。

家庭の節電宣言 8月分達成賞ならず

前年 411kWh の 15% 削減 349kWh 目標に対し、実績 354kWh で、達成ならず。

ref.
- [2011-07-11-2] 家庭の節電宣言 @ 節電.go.jp <政府の節電ポータルサイト>
- [2011-08-20-1] 家庭の節電宣言 7月分達成賞

Toodledo + iPhone アプリ 2Do が便利すぎるので、チェックリストもこれで行くことにした [software]

チェックリストとは、手順やモノのリスト定型化したリスト、箇条書き形式の備忘録などを指します。

例えば、1度、海外旅行の携行品のリストを作っておくと、基本的な準備はそのリストに従えばよいので、あとは行き先による差分のみを考えるだけですみます。
PC をリカバリする手順をリスト化しておくと、データ退避を忘れるのを防止したり、お決まりの設定や、ソフトのインストールを流れ作業で行うことができます。


これまで、チェックリスト管理には、check*pad を使用していました。
特に大きな不満なありませんが、あえて 1つ上げるとすると iPhone からの使い心地です。

[2011-08-22-1], [2011-08-24-1] に、GTD のツールとして Toodledo + 2Do を導入した際に分かったのですが、Toodledo + 2Do では、チェックリストも管理できるようです。

情報は分散させるよりも 1箇所に集約する方が、何かと効率がよいので、チェックリスト管理を check*pad から Toodledo + 2Do に移行することにしました。

とりあえず、check*pad に登録してある各チェックリストをチマチマ開き、"項目一覧をメールする" 機能でメールにバックアップしました。
が、後に、[設定変更] のページで、[全データをダウンロードする] または [全データをメール保存する] 機能があることが分かりました。


その後、必要なチェックリストのみを Toodledo + 2Do に移行しました。
手順は、[2011-08-24-1] のプロジェクトの tips を参照。

新しく Memo というタスクリストを作成し、チェックリストはそこに入れます。

Toodledo + iPhone アプリ 2Do で GTD を回すための tips [software]

[2011-08-22-1] に使い始めた iPhone アプリ 2Do の tips を紹介します。

まずは 2Do の設定の tips です。
(2Do では各リストを Calender と呼んでいますが、ここではタスクリストと呼ぶことにします。)

Calendars セクションから。
プリセットの Starred, Scheduled, Home, Work, Toodledo は使わないので OFF にします。
さらに、GTD に合わせる形で、Inbox, Next, Calender, Project, Someday, Waiting を作成します。

2Do Settings Calendars 2Do Settings Calendars

Toodledo 側では、[Settings]-[Tasks]-[New Task Defaults] を Inbox にしておくと、Toodledo のウェブから新規に登録したタスクが Inbox に入るようになります。

Next には、直近で行うタスクを入れます。
欲張って入れすぎると、タスクが溜まってしまって回らなくなるので、3日以内に完了できそうな分量にします。

Calender には、期日が決まっているタスク、実行日が決まっているタスク、繰り返しタスクなどを入れます。

Project には、複数のタスクから成る大きめのタスクを入れます。
大きめのタスクを実行可能なタスクに分解し、小タスクとして登録します。

Waiting は、誰かに任せ、待ち状態になっているタスクを入れます。

Someday は、それ以外のタスクを入れます。


次に、ToDos セクション。

[Focus Filter] を、好みのものに設定します。
"Focus Filter" とは、タスクリスト表示時に、右上に表示される太陽アイコンで ON/OFF できる機能で、ここで設定したフィルタを掛けることができます。
たとえば、"Today & Tomorrow" に設定しておくと、太陽アイコンタップで、 今日と明日に期限が設定されたタスクのみを表示することができます。
再度タップしてフィルタを OFF するとすべてのタスクを表示します。
簡単に、自分の関心があるタスクに絞って表示できるので便利です。

2Do Settings Calendars

[Arrange Properties] は、デフォルトで表示されるタスクのプロパティを設定します。
よく使う、Type, Due Date, Repeat, Tags, Note のみを ON しました。
各タスクを開いたときに、これらのプロパティが表示されます。
他のプロパティを表示したり、編集したい場合は、タスクを開いたときに下側に表示される [More Options] をタップします。

2Do Settings Calendars

次に、Sync セクション。
"Hide View on Success" を ON にしておくと、同期が成功した後、[Back] ボタンを押さずに自動的にタスクリストに戻るようになります。

2Do Settings Calendars

次に、Overdue セクション。
"Show Overdue in Today" を OFF にします。
こうすることで、"Today" に、今日行わなければならないタスクだけが表示されます。
期限を過ぎてしまっているタスクは "Calender" で確認します (赤文字で表示されます)。

2Do Settings Calendars

以上が、設定に関する tips です。


次に、タグの tips。

GTD でいうコンテキストを、タグとして管理します。
例えば、PC で行うタスクは @PC、自宅で行うタスクは @home、日用品の買い物は @drugstore というタグを付けます。
日本語タグは検索にかからないようなので、タグはローマ字で入力します。

2Do でタグを検索するには、タスクリスト上部のタイトル部分をタップし、さらに右側のタグアイコンをタップします。
さらに、検索した後に、[Save Search] ボタンをタップすると、その検索がスマートタスクとして保存できます。
スマートタスクは、普通のタスクリストと同様に左のタブに表示されます。
よく使うコンテキストの検索を、スマートタスクとして保存しておくと、コンテキストの観点から見たタスクが簡単に一覧できるので便利です。
タスク全体から、コンテキストの観点でフィルタリングするには、"All" のタスクリストを開いてから検索するとよいでしょう。


次に、プロジェクトの tips。

2Do では、子タスクを持つ(親)タスクを作成する際に、Project と Checklist という 2種類から選択できます。
当初はこの違いがよく分かりませんでした。
調べてみたところ、Project は、各子タスクが独立したタスクで、終了日などもそれぞれの子タスクによって異なります。
Checklist では、子タスクは親タスクと密接に関連していて、「親タスクの Due Date」 = 「子タスクの Due Date」 です。
実際にそれぞれの子タスクを作成してみると分かるのですが、Checklist の子タスクには、Start Date, Due Date, Time, Alerm, Repeat といったプロパティがありません。
GTD でいうプロジェクトは、そのまま 2Do の Project として登録すれば OK です。

プロジェクトと子タスクをガシガシ登録するのは、PC で Toodledo から行う方が効率がよいと思います。
p しかし、子タスクを親タスクに登録する作業は、iPhone の 2Do から行う方がラクです。
Toodledo でも、タスクを親タスクにドラッグすることで、そのタスクを子タスク化できますが、複数選択ができないため、多くのタスクを親タスクに登録する作業が面倒です。
また、たまにおかしくなって、ドラッグできなくなる場合がありました。

ラクするやり方は、まず、Toodledo で、親タスクも、子タスクにしたいタスクも普通のタスクとして入力していきます。
入力が完了したら、2Do 側で同期します。
すると、Toodledo から登録したタスクが Inbox に表示されます。
親タスクを選択し、Type を Project に変更します。

次に、左上の [Edit] をタップすると、タスク編集画面になります。
子タスク化したいタスクを選択し、下の [Move] から親タスクを選択すると、一気に親タスクに登録することができます。

これで、ツールの使い方分かったので、あとはタスクを片付けていくだけです。
Enjoy !

スタバで最大16%オフでドリンクを飲む方法 (2011/6/15~2011/8/31) [money]

http://www.starbucks.co.jp/mini-sbcard/?nid=pc_wh_sbcard#drinkticket

期間限定ですが、スタバで最大16%オフでドリンクを飲むことができます。


必要なのは、スターバックスカード、または、ミニスターバックスカードのみ。
持っていない人は店頭で入手できます。

方法は簡単です。
店頭にて、スターバックスカードに 5,000円以上をチャージします。
すると、「DISCOVER your favorite Ticket」がもらえます。
このチケットは、最大 1,000円までのカスタマイズ フリードリンク 1杯と交換できます。

つまり、5,000円で、チャージした 5,000円分 + DISCOVER your favorite Ticket 1,000円分 = 6,000円分のドリンクが飲めるので、16.7% の割引になります。

このキャンペーンは、2011/6/15~8/31 までです。
よく利用する人は、期間内にスターバックスカードのチャージ上限 30,000円分までチャージしておくとよいでしょう。


なお、チャージには、クレジットカードが使えます。
クレジットカード払いにすると、クレジットカードのポイントも貯まります。


スターバックス DISCOVER your favorite Ticket

GTDをやり直してみると捗り始めた [software]

これまでタスク管理には Remember The Milk を使用していました。
Remember The Milk は繰り返して行うタスク、例えば 2週間置きに xxx する、とか、4ヶ月おきに xxx する、と言ったタスクの管理が便利です。

しかし、GTD で言うプロジェクト (複数のタスクから成る大きめのタスク) を扱う機能がありません。
そこで、各プロジェクトのタグを作成し、サブタスクには親タスクのタグをつける、という運用でプロジェクトを管理していました。
しかし、この方法は面倒で、全く機能していませんでした。

また、iPhone アプリは無料であるものの、即時同期には PRO アカウント ($25/年) が必要な点も不満でした。
iPhone アプリ では、タスクを完了させるために、わざわざタスクを開く必要があり、使いにくかったです。

その他にも、牛のロゴが気に入らない、右側のメニューがスクロールに少し遅れて追従してくるのが邪魔、など細々した不満もありました。


そこで、次に試したのが、Google Tasks + GoTasks です。
Google Tasks は、タスクのインデントができるので、この機能を使えばプロジェクトの親タスク、小タスクの管理ができそうです。

iPhone アプリの GoTasks もシンプルで使いやすいです。
しかも、ウェブサービスも iPhone アプリも無料です。

しかし、ウェブ版の操作性が致命的に悪いのです。
週次レビューなど多数のタスクを一覧したい場合は、ウェブ版を使用したいのですが、タスクリストの行き来をポップアップメニューから行わなければ成らず、手間がかかります。
また、GMail と中途半端に統合されていて、タスク画面を表示させるために、Gmail からポップアップで起動して、そこからさらに最大化するという手順が必要で、不満がありました。

また、繰り返しタスクが管理できない、タグが使用できない (ノートを使用できるが、タグとノートは分離したいので)、などの不満もありました。


次に試したのが、Toodledo です。
Toodledo は、繰り返しタスクやタグに対応していて、PRO アカウント ($14,95/年) ではサブタスクも使用できます。
また、デフォルト画面が一覧表示なので、全タスクを簡単に眺めることができます。

Toodledo と同期できる iPhone アプリは、Appigo Todo, Taska, Action Lists, 2Do, Pocket Informant など、いろいろあるようです。

また、同期先を Toodledo に限定しなければ、OmniFocus, The Hit List, Wunderlist, Things などもあります。

それぞれの使い勝手は、実際にある期間使用してみなければ分からないと思いますが、各レビューや UI の好みから、とりあえず 2Do を選択しました。

2Do では、左側にタスクリストのタブが表示され、タスクリストの切り替えが容易です。
もちろん、即時同期もできます。


Toodledo + 2Do は、Remember The MilkGoogle Tasks での不満点を解決し、求める機能がすべて入っているようなので、Remember The MilkGoogle Tasks に登録してあるタスクを、Toodledo に完全移行しました。

またタスクが溜まってくるとどうなるかが、楽しみな点ですが、しばらく Toodledo + 2Do を使ってみようと思います。

iTunes ライブラリを移動する (完全版) [mac][iTunes]

[2011-07-31-2], [2011-08-16-1], [2011-08-19-1] と iTunes ライブラリの移行を試行錯誤してきましたが、今回が一応の完全版として、正式採用した方法です。

環境のおさらい。

移行元:
  - iTunes ライブラリ: MacBook Air (~/Music/iTunes Music)
  - 楽曲ファイル: NAS (/share/Music)

移行先:
  - iTunes ライブラリ: Mac mini のセカンド HDD (/Volumes/Macintosh HD2)
  - 楽曲ファイル: Mac mini のセカンド HDD (/Volumes/Macintosh HD2)
 

やりたいことは、移行元から移行先に iTunes ライブラリを移行する。
再生回数も移行できること。
iPhone/iPad の同期を引き継げること (iPhone/iPad アプリないのデータが消えないこと)。
iTunes のライブラリの統合機能は使いたくない (ファイル名を勝手に変更されたくない)。


手順は、移動するコンテンツの種類によって違います。
準備として、移行元の iTunes で iPhone/iPad を同期し、バックアップしておきましょう。

まずは音楽ファイル。

「iTunes Libraryの移動は難しい / くまはらさん」を参考にしました。

1. 移行元の iTunes で [ファイル]-[ライブラリ]-[プレイリストをエクスポート] を選択し、XML 形式で保存します。
   ここではファイル名を playlist0.xml とします。
2. 移行先の Mac に新しく iTunes ライブラリを保存するためのディレクトリを作成します。
   例えば、/Volumes/Macintosh HD2/Music とします。
3. 移行元の iTunes ライブラリと楽曲ファイルを Step2 で作成したディレクトリにコピーします。
4. Step3 で iTunes Library と iTunes Music Library.xml というファイルもコピーされますが、これらはコピー先から削除します。
5. Step1 でエクスポートした XML ファイル playlist0.xml を移行先の Mac にコピーします。
6. Step5 でコピーした XML ファイルをテキストエディタで開き、file:localhost を移行元のパスから移行先のパスに全置換します。
   置換後のファイル名を playlist0_newpath.xml とします。
7. [Option]キーを押しながら iTunes を起動し、[Choose Library] で Step2 で作成したディレクトリを指定します。
8. [ファイル]-[ライブラリ]-[プレイリストをインポート] で、Step6 で作成したファイル playlist0_newpath.xml を指定します。
       プレイリストがインポートされます。
       実際い楽曲ファイルが存在するものしかインポートされないので、Step3 の楽曲ファイルのコピーが完了してから行うこと。
9. 移行先の iTunes で [ファイル]-[ライブラリ]-[プレイリストをエクスポート] を選択し、XML 形式で保存します。
   ここではファイル名を playlist1.xml とします。
10. playlist0_newpath.xml と playlist1.xml を比較し、インポートが漏れたものを手動で登録します。

% diff playlist0_newpath.xml playlist1.xml | grep '<key>Location'

    で表示されるパスの楽曲ファイルを、Finder から iTunes にドラッグし、iTunes に登録します。


以上で、再生回数を保持したまま、ライブラリの統合を使わずに (ファイル名を勝手に変更されることなく) 音楽ファイルを移行できました。

ただ、この方法だとプレイリストは移行でません。

プレイリストの移行は、すこし手間がかかります。
1. 移行元の iTunes でプレイリストを選択し、 [ファイル]-[ライブラリ]-[プレイリストをエクスポート] を選択し、ファイルに保存します。
       これを移行したいプレイリストの数だけ繰り返します。
2. Step1 で作成したファイルを移行先の Mac にコピーします。
3. 移行先の iTunes で [ファイル]-[ライブラリ]-[プレイリストをインポート] を選択し、Step2 でコピーしたファイルを選択します。
       これをプレイリストの数だけ繰り返します。

以上で、プレイリストの移行ができました。


次にポッドキャスト。

音楽ファイルをコピーした際に、ダウンロード済みのポッドキャストファイルもコピーされています。
1. 移行先の Mac で、iTunes Music/Podcasts または iTunes Media/Podcasts にあるポッドキャストファイルを、Finder から iTunes にドラッグし、iTunes に登録します。
2. iTunes で、各ポッドキャストを開き、左下の [登録] ボタンをクリックします。
       これを購読するポッドキャストの数だけ繰り返します。

以上で、ポッドキャストの移行ができました。


次は、動画。

動画は iTunes ディレクトリ (iTunes Music/Movies または iTunes Media/Movies) で管理せず、自分で作成した Movies ディレクトリ (/Volumes/Macintosh HD2/Movies) に入れます。

1. 移行元の動画ファイルを移行先の Mac にコピーします。
2. Step2 でコピーしたファイルを、Finder から iTunes にドラッグし、iTunes に登録します。

以上で、動画の移行ができました。


次は、ブック (PDF)。

ブックも動画と同じように、iTunes ディレクトリ (iTunes Media/Books) で管理せず、自分で作成した Books ディレクトリ (/Volumes/Macintosh HD2/Books) に入れます。
手順は動画の場合と同じです。

1. 移行元のブックファイルを移行先の Mac にコピーします。
2. Step2 でコピーしたファイルを、Finder から iTunes にドラッグし、iTunes に登録します。

以上で、ブック (PDF)の移行ができました。


次に、iPhone/iPad アプリ。

iPhone/iPad アプリはホームシェアリングで移行します。

1. 移行元の Mac で iTunes の [詳細]-[ホームシェアリングを入にする] を選択します。
2. 移行元と移行先の iTunes で同じ Apple ID を使います。
3. 移行先の Mac で iTunes の "共有" の欄に移行元の iTunes ライブラリが表示されます。
4. Step5 で表示されたライブラリのアイコン左の矢印をクリックすると、移行元のライブラリの中身 (アプリケーションなど) が表示されます。
5. アプリケーションを選択し、移行先のライブラリにドラッグしてコピーします。

以上で、iPhone/iPad アプリの移行ができました。


最後に、iPhone/iPad を同期します。

iPhone/iPad の同期は、一度 iPhone/iPad をリセットする必要があります。

1. iPhone/iPad を移行先の Mac に接続し、iTunes で同期を行います。
2. 他のライブラリに関連付けられているのでリセットするか、を聞かれルので、リセットを行います。
3. リセット完了後、iTunes で再認識されたら、"バックアップから復元" を選択し、復元します。
   iPhone/iPad がリセット前の状態に戻ります。
4. iTunes で同期したいコンテンツを選択し、同期を行います。

以上で、iTunes ライブラリの移行が、期待した条件をほぼ満たして、行えました。

iTunes は、Remote アプリなど使い勝手はよいのですが、ファイル管理についてはとても使いにくく、移行は大変でした。


ref.
- [2011-08-19-1] iTunes ライブラリを移動する (DVDディスク編)
- [2011-08-16-1] iTunes ライブラリを移動する (ホームシェアリング編)
- [2011-07-31-2] iTunes ライブラリを移動する (ライブラリ統合編)

家庭の節電宣言 7月分達成賞

「【家庭向け節電サイト】15%削減達成のお知らせ」メールが来ました。

前年 471kWh の 15% 削減 400kWh 目標に対し、実績 310kWh で、達成となりました。

XVビデオステーション VGX-XV80S の消費電力がすさまじいことに気づき、 完全地デジ化を待たずに、止めてみると電気代が激減した。
と言う実験を 3月くらいに行っていたので、比較的簡単に達成できました。


ref.
- [2011-07-11-2] 家庭の節電宣言 @ 節電.go.jp <政府の節電ポータルサイト>

iTunes ライブラリを移動する (DVDディスク編) [mac][iTunes]

[2011-08-16-1] では、ホームシェアリングを使ってライブラリを移動する試して、玉砕しました。

再チャレンジです。

環境のおさらい。

移行元:
  - iTunes ライブラリ: MacBook Air (~/Music/iTunes Music)
  - 楽曲ファイル: NAS (/share/Music)

移行先:
  - iTunes ライブラリ: Mac mini のセカンド HDD (/Volumes/Macintosh HD2)
  - 楽曲ファイル: Mac mini のセカンド HDD (/Volumes/Macintosh HD2)
 

やりたいことは、移行元から移行先に iTunes ライブラリを移行する。
再生回数も移行できること。
iPhone/iPad の同期を引き継げること (iPhone/iPad アプリないのデータが消えないこと)。
iTunes のライブラリの統合機能は使いたくない (ファイル名を勝手に変更されたくない)。


手順は、
1. 移行元の iTunes で [ファイル]-[ライブラリ]-[ディスクへバックアップ] を選択します。
2. "iTunes ライブラリとプレイリストの全体をバックアップする" を選択し、外付けのブルーレイにバックアップを作成します。
3. 移行先の Mac に新しく iTunes ライブラリを保存するためのディレクトリを作成します。
   例えば、/Volumes/Macintosh HD2/Music など
4. 外付けブルーレイに Step2 で作成したディスクをセットした状態で、[Option]キー を押しながら iTunes を起動し、[Choose Library] で Step1 で作成したディレクトリを指定します。
5. そのディスクからのバックアップを確認するメッセージが iTunes に表示されたら、[復元] をクリックします。

以上で、iTunes ライブラリの移行ができます。

無事、iPhone, iPad の同期の引き継ぎ、再生回数も移行できました。


となるはずだったのですが、Step1 で [ディスクへバックアップ] メニューが表示されませんでした。
調べてみたところ、iTunes がサポートする DVD ドライブでしかこの機能を使用できないようです。

今回ダメだったブルーレイドライブは BUFFALO ポータブルブルーレイドライブ BR-PX68U2-BK です。

DVD だとディスク容量が少なく、何枚も焼かないといけないので手間と時間がかかりますが、一応、手持ちの DVD ドライブの ロジテック バスパワー対応ポータブルタイプUSB 2.0外付型DVD-RAM±R/RW LDR-PMD8U2 も試してみました。
しかし、やはり [ディスクへバックアップ] メニューは表示されませんでした。

確実なのは、Apple MacBook Air SuperDrive MC684ZM/A を購入することですが、iTunes ライブラリ以降のために、MacBook Air/Mac mini でしか使えないドライブをわざわざ購入する必要もないと思い、この方法はやめました。


ref.
- [2011-08-21-1] iTunes ライブラリを移動する (完全版)
- [2011-08-16-1] iTunes ライブラリを移動する (ホームシェアリング編)
- [2011-07-31-2] iTunes ライブラリを移動する (ライブラリ統合編)

chalow を Python 実装 & サーバーサイド化 (その4) [chalow]

1ヶ月ほど手をつけられませんでしたが、ようやく ChangeLogReader.pm の Python 化が完了しました。
あとは、変換部分と出力部分です。

この国を出よ [book]

この国を出よ / 大前 研一 (著), 柳井 正 (著)

この国を出よ

大前研一さん、ユニクロの柳井さんによるグローバル化への啓蒙書です。

政治、経済、人材などがすでにダメになって行きつつある日本にとどまっていないで、海外に目を向けよう、という内容になっています。

人間関係構築、英語を含むコミュニケーション能力、ビジネススキルなど様々な観点からグローバル化の必要性を説いています。

大きな視点では、例えば税制改革や教育方針についての国に対する提言や、ユニクロの海外進出を例に、企業がどうグローバル化すべきか、といったことが述べられています。

また、個人にフォーカスすると、国に頼っていないで自力で世界に通用する人材にならないと、グローバル化した時代の外国人の競争相手にはとうていかなわない、と警笛を鳴らしています。

どういった方法でスキルアップしていけばよいか、という具体的な解説はありませんが、大きな方向性を示す動機付け、または加速化として、モチベーションを上げさせられました。

が、しかし、海外への挑戦は普通の人にとってはかなり壁が高いと思います。
英語をある程度のレベルまで上げ、地頭力やコミュニケーション能力に勝る外国人と渡り合っていかなければなりません。

サッカーで例えると、Jリーグにとどまるか、海外リーグに挑戦するか。

Jリーグにとどまった場合、現在の収入を維持でき、レギュラーでそこそこ活躍できるであろう。

海外リーグに挑戦した場合、成功できれば自分のスキルも上がり知名度が上がり収入も増えます。
しかし、失敗すると試合には出られず、Jリーグに戻るにも元いた席は埋まっていて、仕方なく JFL やマイナーな海外チームに移籍せざるを得なくなり、当然収入も激減することになります。

そういうことを想像すると、海外挑戦は、リスクが高いと感じるのです。

結果が出せる/出せない、は、努力する/しないが大きく影響すると思いますが、向いている/向いていない、もある程度の条件ではないでしょうか。
世界と一生懸命戦って、お金も時間も消費して、結果負けてしまうと悲しいですよね。


と、いつものネガティブモードに入るのですが、こういう考え方になると言うことは、おそらく日本にとどまっていることのリスクを、本当には理解していないからでしょう。

実際に行動して肌で感じてやっと理解できるのかもしれません。
少なくともこのお二人は実際に行動して肌で感じていると思います。


ということで、ごちゃごちゃ考えている暇があったら、さっさとやろう、という結論に勝手に達しました。
行動力重要。

以下、読書メモ。

p.13

まして先の読めない今の時代は、あらゆる変化がリスクと言ってもいい。そんな中で安定を求めて現状維持に汲々としたり、リスクを恐れて何もしなかったりすることこそが一番の「リスク」なのです。


p.36

日本がバブル崩壊の後遺症に呻吟している間に、世界のマネーの流れは先進国から新興国へとドラスティックに変わり、日本の成長を支えてきた産業の国際競争力はかくも衰退してしまいました。もはや誰も日本に注目しない"ジャパン・パッシング" (日本素通り) が本格化しているのです。


p,41

その先に待っているのは、間違いなく「ハイパーインフレ」です。国は借金を減らすために、輪転機をフル回転させてお札の大増刷を行うからです。その結果、円の価値は瞬く間に下がり、金融機関に貯め置かれた預金はみるみる実質的な価値が目減りしていきます。タンス預金もほとんど意味がありません。このハイパーインフレに耐えられるのは、「金」や「不動産」「外国通貨」などだけでしょう。


p.43

すでにヘッジファンドが、日本国債が暴落したときに儲かるような仕掛けを準備し始めたという情報も流れています。


p.69

日本企業では、「失敗」というもっとも貴重な経験が共有されていない。だから、他の会社だけでなく、同じ会社の中でも別の事業部が同じ失敗をすることが多いのです。
例えば、日本企業では役に立つ「引き継ぎ」がほとんど行われていません。課長の机の中にあるものは、その課長が異動すると、そのまま次の机に持っていってしまいます。
会社組織には「コーポレート・メモリー (企業の記憶)」の蓄積が必要なのに、ほとんどの日本企業には、それがありません。


p.70

「コーポレート・メモリー」を非常に重視しているアメリカのエンジニアリング・建設大手のベクテルは、ひとつのプロジェクトが終わると、時間を費やして、「学んだこと」「取引してはいけない企業」「資材購入してはいけない企業」「使ってはいけない人々」などのさまざまなデータを集めて蓄積します。そうしておけば、将来、違う人間がプロジェクトを受注した際、そのデータを参考にしながら進めることができるので、失敗が少なくなるわけです。組織もこのようにすれば「大人」に成長していくのです。


p.93

ところで、僕は「サラリーマン」と「ビジネスマン」は違うと考えています。ビジネスマンは自ら考えて行動しますが、サラリーマンは上司から指示された仕事をこなすだけ。勝手に「自分の仕事はここまで」と境界線を決め、その範囲の業務だけをするのですが、それは本当の意味での「仕事」をしているとは言えないでしょう。本来、仕事とは顧客のために汗を流すものです。顧客と向き合うほどに新しい発見があり、やるべきことは次々と増えていくはずなのです。


p.109

ドラッカーの哲学の中でも、私がもっとも影響を受けたのは、「顧客の創造」というキーワードです。彼は、これこそが「企業の目的」であると説いています。
ビジネスに携わる人は皆、それなりに努力はしているでしょう。でも、その成果に対する評価を上司だけに求めてはいないでしょうか?もちろん上司の評価は必要ですが、どんなビジネスであっても、最終的な評価を下すのは顧客です。私は、ドラッカーの「顧客の創造」というキーワードを、自分の仕事を認めてくれる人、自分の仕事に対して喜んでお金を出してくれる顧客を 1人でも増やしてくことがビジネスの本質なのだ、という意味に解釈しました。


pp.111-112

「企業は、社会の公器である」
このドラッカーの言葉には、企業のあるべき姿が集約されています。顧客が望む新しい価値を提供し、社会によい変革をもたらし、雇用を創出し、従業員の自己実現を図る―――。ここから、自分は何をしたいのか、あるいは何をしなければならないのかが見えてくるのではないかと思います。お


p.122

人は、身近にいるロールモデル (模範、目標) に強い影響を受けるものです。例えば、先輩や上司の中で「こんなふうになりたい」と思える存在に出会うと、仕事ぶりをまねしたり、教えを請うようになったりします。


pp.151-152

また、同じキャンパスにいるのに、日本人の学生は彼らとはほとんど付き合おうとしないそうです。こんなことが続けば、日本に来た優秀なアジアやアフリカからの留学生は、間違いなく日本嫌いになるでしょう。彼らの多くは将来、母国で政治やビジネスなどの分野でセンタープレーヤーとして活躍する優秀な人間です。その時になって後悔しても遅いわけですが、一生「ホーム」で暮らせばいいと考えている日本人は、彼らと交流を持とうとしないのです。


p.199

夕張市では現在、市民サービスの大幅な低下、公共料金や市民税などの引き上げ、市職員の早期退職や給与削減などの行政改革が進行中です。再建に向け塗炭の苦しみを味わう夕張市こそ、明日の日本の姿なのです。

iTunes ライブラリを移動する (ホームシェアリング編) [mac][iTunes]

[2011-07-31-2] では、iTunes のライブラリの統合機能を使ってライブラリを移動する方法を紹介しました。

しかし、同じ楽曲が複数登録されてしまう問題が発生しました。
おそらく、移行元ライブラリで、「iTunes Media フォルダを整理」機能を使わずに手動管理していたことが原因だと思います。
また、ファイル名が勝手に変更されてしまうのはどうも気持ちが悪い。

と言うわけで、別の方法でやり直すことにしました。

今回は、ホームシェアリングを使います。

環境のおさらい。

移行元:
  - iTunes ライブラリ: MacBook Air (~/Music/iTunes Music)
  - 楽曲ファイル: NAS (/share/Music)

移行先:
  - iTunes ライブラリ: Mac mini のセカンド HDD (/Volumes/Macintosh HD2)
  - 楽曲ファイル: Mac mini のセカンド HDD (/Volumes/Macintosh HD2)
 

手順は、
1. 移行先の Mac に新しく iTunes ライブラリを保存するためのディレクトリを作成します。
   例えば、/Volumes/Macintosh HD2/Music など
2. [Option] キーを押しながら iTunes を起動し、[Choose Library] で Step1 で作成したディレクトリを指定します。
3. 移行元の Mac で iTunes の [詳細]-[ホームシェアリングを入にする] を選択します。
4. 移行元と移行先の iTunes で同じ Apple ID を使います。
5. 移行先の Mac で iTunes の "共有" の欄に移行元の iTunes ライブラリが表示されます。
6. Step5 で表示されたライブラリから、楽曲やアプリをドラッグし、コピー先のライブラリにコピーします。
       (アプリなどは、Step5 で表示されたライブラリのアイコンの左側の矢印をクリックすることで表示させることができます。)

以上で、簡単に iTunes ライブラリの移行ができます。

ただ、この方法だと、最終再生日や再生回数は移行されません。
さらに、致命的なのは、iPhone, iPad の同期が引き継げず、同期するにはリストアが必要になってしまいます。
iPhone, iPad アプリないのデータが消えてしまうと嫌なので、同期は行わずに、このライブラリは破棄することにしました。


ref.
- ホームシェアリングについて
- [2011-08-21-1] iTunes ライブラリを移動する (完全版)
- [2011-08-19-1] iTunes ライブラリを移動する (DVDディスク編)
- [2011-07-31-2] iTunes ライブラリを移動する (ライブラリ統合編)

アイデアを形にして伝える技術 [book]

アイデアを形にして伝える技術 / 原尻 淳一 (著)

アイデアを形にして伝える技術


この本を読んで得られるものは、大きく分けて 2つ。

1つは、有用な書籍、サービス、コンテンツへのポインタです。

書籍としては、『知的生産の技術』、渡部昇一さんの『知的生活の方法』、立花隆さんの『知のソフトウェア』、松岡正剛さんの『知の編集術』などが紹介されています。

また、ブックナビゲーションサービスとして、国立情報学研究所の高野明彦さんを中心に開発された Webcat Plus や、『想 IMAGINE Book Search』論文情報ナビゲータ CiNii や、学術研究データベース Nii-DBR、世界の先行研究のデータベースとして 「arXiv.org」「Nature Precedings」 が紹介されています。

また、優れたプレゼンテーションへのポインタとして、TED や USTREAM で公開されている動画も紹介されています。


もう 1つは、タイトルにもあるように「アイデアを形にして伝える技術」です。
つまり、アイデアを出す方法、文章で伝える方法、プレゼンで伝える方法などが説明されています。
それぞれ、具体例を挟みながら説明されており、分かりやすいです。


以下、読書メモ。

p.5

本論に入る前に、アイデアが溢れてくる「仕組み化」の基礎となる2つの概念についてお話ししておかなければなりません。(1) 「データベース思考」と、(2) 「民際学的思考」です。


p.6

データベース思考は生み出されたアイデアを形にする仕組みであり、民際学的思考はアイデアを量産し、膨らませる行動規範です。


p.29

フィールドワークは、「発見」と「検証」という2つの段階に分かれます。
例えば、新商品開発のように何もないところから新しい価値を生むようなプロジェクトでは、まず「テーマの発見」が求められます。


pp.29-30

テーマを発見したければ、まず面白そうな現場に赴き、自分の価値観と違ったものや共感するものなど、自らの感覚を研ぎすまして観察することが大切です。
ここでのコツは、あまり事前に調べすぎないことです。純粋に未知の現場に飛び込んで「察知のアンテナ」を張り、気になる情報に集中してみることが大切です。
なぜかというと、たくさん本を読んでからフィールドワークに出ると、どうしても「本の内容を確かめたい、検証しよう」とする意識が生まれてしまうからです。

p.94

周囲にいるアイデアマンを分析すると、勤務後にいろいろ異業種交流を行っている、休日に趣味や遊びを通じて自然といろいろな人たちとおつきあいしている、といった「社交的な特徴」が浮かび上がってきます。
この交流では何が行われているのかというと、誰かと話しながら相手の知識や経験を借りて新しいアイデアを得ているのです。これは「対話法」と呼ばれるアイデア発想の方法のひとつ。失敗学で著名な畑村洋太郎さんは『創造学のすすめ』(講談社)のなかで、「さまざまな経験を積んでいる優れたベテランに話をしたほうが、それだけよい創造の種を得られやすい」と指摘しています。


p.90

たとえば、ここに一台のトラックがあったとしましょう。このトラックを分析してみると、最もベースの部分ではパーツとそれをつなげるビスなどに分類できます。これを組み合わせることで、エンジンやタイヤ、あるいはハンドルやアクセル、ブレーキなどの「構造」ができあがります。さらには、この構造同士を組み合わせることで、トラックという「全体構造」ができあがるというわけです。そしてトラックは「多くの荷物を素早く目的地に届ける」という「機能」を持っています。(『創造学のすすめ』)
面白いのは、プロダクトの「要素、構造、機能」は三位一体であり、3つのうちどれかを変更するとプロダクトの全容が変わる点です。
例えば、機能を変更すれば、必然的に要素も構造も変わってきます。もし機能が「たくさんの人間を快適に移動させる」と変更されれば、トラックのような荷台はなくなり、座席数を増やさなければなりません。すると、要素も構造もガラリと変わり、バスの発想へ全体構造が変化してきます。プロダクトそのものを大きく変えるということは、ゼロから発明するようなことではない、右にあげた3つのどれかを変換することによって全体像がまったく変わってしまうという、化学変化のようなアイデア発想になるのです。


p.100

このような「要素の不足」が起きた時、代替案が出てきやすくなります。この不足を意図的に引き起こして、新しい機能や構造を考えてみる、そんな揺さぶりが「意図的欠落」です。


p.103

無理に未来をのぞこうとせず、自分たちの過去を見つめ直す。そこから「要素、構造、機能」へ過去からの教訓をつなげることで、新しい活路がひらけてきます。


p.137

ペン・シャープナー (Pen-sharpener) はペン先を尖らせるものという意味だそうで、「文章のカンを鈍らせないために読む本や、原稿を書く前に読むお気に入りの文章」のことを指します。執筆前にお気に入りの文章を読むと徐々に書こうという気持ちが高まっていき、その瞬間を見逃さずに書き始めるのがコツだそう。


p.141

文章表現のルールや技法について、次のように順序立てて説明していきます。
 (1) ベンチマーク研究: 手本となる文章をいくつか見つけて分析する
 (2) 文章表現のルールをつくる: 分析結果をルールとして規定する
 (3) 文章を磨く: 文章を他人に読んでもらうことによって、修正点をみつけ、リライトする


pp.150-151

<文章表現の設定の質問>
 (1) 読者は誰ですか?
 (2) 書く文章のジャンルは何ですか?
 (3) 書く内容、テーマは何ですか?
 (4) 文章にどんなリズムを流しますか?
 (5) 文章を規定するルールを簡単に記しましょう(前の4項目の分析結果が入ります。3~5つを目安に)


p.164

ワーマンは道順を教えること、つまり「地理的なインストラクションの原理はあらゆるインストラクションに通用する」として、次の6つの項目をあげています。

 (1) 使命: Mission (受け手がどのように実行したらよいのか示唆すべきもの)
 (2) 最終目的: Destination (インストラクションの最終結果。しっかり把握できる目的)
 (3) 手順: Procedure (実際の指示内容)
 (4) 時間: Time (実行に必要な予定時間)
 (5) 予測: Anticipation (安心要素。予測によって誤解を訂正する)
 (6) 失敗: Failure (フラストレーションを軽減するのに必須要素)


pp.166-167

ワーマンの項目で特筆すべきは、加えて (6) として「失敗」を語っている点でしょう。みなさん、「情報マイナスイオンの法則」を知っていますか。マイナス情報を話すと、ものすごく読者を惹きつける特性のことです。確実に手順を踏み、最終目的まで導く際に失敗を予測し、修正の手引きまで入れることは、読み手あるいはクライアントに対してホスピタリティあふれる要素であるとともに、強烈な印象を残します。ここは企画書でも考慮すべきポイントです。


pp.168-169

<企画書の基本項目>
 (1) 目的/目標 (目的 = 質的、目標 = 量的、数値的)
 (2) 現状の問題と課題 (現状の分析結果からの戦略と戦術の方向性示唆)
 (3) コンセプト (戦略1: 基本的な考え方の提示)
 (4) 顧客 (戦略2: 想定する顧客の提示)
 (5) コンテンツ (戦術: 考え方に基づく施策内容)
 (6) 作業工程 (手順: 誰が何をするのかの順序)
 (7) スケジュール (時間: いつまでに何をするのかの目安)
 (8) 予算/収支予測/市場へのインパクト (予測: この企画で何が変わるのか、何が生まれるのかの想定)
 (9) コンテンジェンシー・プラン/シナリオ、プランニング (失敗の予測と対処)

※(9) は予備で持っておくと便利であり、基本項目には入れない


pp.180-181

最近のわたしの企画書の定番は、導入部分と締めの部分は、「です・ます調」でしっかりと相手の気持ちを汲みながら丁寧に入り、途中はすべて「体言止め」、そして最後に「です・ます調」にもどり、丁寧にクロージングするスタイルをとっています。


p.188

プレゼンテーションでは事前準備として、(1) 目的、(2) ターゲット、(3) 制限時間を考慮しなければなりません。


p.191

それは「トップラインで紙芝居をつくる」こと。トップラインとは、スライドの内容がまとまっている一文のことです。この一文を読み連ねて、筋が通るようにあらかじめストーリーを構想し、簡単な紙芝居をつくってから、データやチャートを入れ込むのです。すると、データに振り回されることがなくなります。

ソニーブルーレイに搭載されている x-Pict Story が PC でも使えた [software]

[2011-08-13-1] では、ソニーブルーレイに搭載されている x-Pict Story HD 機能を使って、ラクに楽しく写真を見る方法を紹介しました。


ただ、すでにブルーレイレコーダーを持っている人が x-Pict Story HD 機能のためにブルーレイレコーダーを買い換えるのは大変ですよね。

そこで調べてみたところ、Windows PC 用のソフトを 2つ発見しました。

1つは、x-Pict Story for Memory Card です。
x-Pict Story for Memory Card は、2010年4月1日以降販売のソニー製メモリースティック、SDメモリーカード、USBメモリーを持っていると、無料でダウンロードできます。

もう 1つは、ウォークマンに付属の x-アプリ です。
x-アプリ は、iTunes のように音楽ファイルや動画を管理したり、ウォークマンに転送したりするソフトですが、x-Pict Story も含んでいるようです。
x-アプリ は、ウォークマンを買わなくても無料でダウンロードできます。

x-Pict Story for Memory Cardx-アプリ の違いは、x-アプリ がウォークマン向けの AVC ファイル (320x240) か、メール添付用の WMV ファイル (320x180) にしか出力できないのに対し、x-Pict Story for Memory Card は、HD画質 (1280×720) の高画質で保存できるようです。
初期投資ゼロでお試しするなら x-アプリ をダウンロードします。


操作方法は、ブルーレイレコーダーの場合と同じで、写真と BGM を選ぶだけです。
PC に向かうと作業をしている感が出るので、気分的にはブルーレイレコーダー + テレビの場合ほどラクラクではありませんが、それでもドラッグとクリックで簡単にフォトビデオ作品を自動で作成してくれます。

テレビでゆったり見るには、PC をテレビにつなぐか、作成したフォトビデオを DVD に焼く手間がかかりますが、ソニーのブルーレイレコーダーを持っていなくて x-Pict Story 機能を試したい人にとっては、ちょうどよいソフトだと思います。

ソニーブルーレイの x-Pict Story HD が便利な件 [item]

http://www.sony.jp/bd/products/x-pict/index.html

旅行に行ったときに、写真をいっぱい撮って、帰ってきたら疲れ果てて、整理できずに気づいたらそのまま放置、なんてことがよくあると思います。

そのような問題を解決してくれるのが、ソニーのブルーレイレコーダーに搭載されている x-Pict Story HD 機能です。
ソニーのブルーレイレコーダーといえば、「x-おまかせ・まる録」が売りで、x-Pict Story HD 機能はオマケのような扱いですが、この機能を使うと、いい感じの音楽付きのフォトビデオ作品を自動で作成してくれます。


操作方法はとても簡単です。
Step1. 写真をデジカメからブルーレイレコーダーに取り込みます。
Step2. BGM を選びます。BGM はプリセットのものから選ぶか、お気に入りの CD から取り込むことができます。
Step3. BGM のテンポや長さに合わせてムービーが作成されます。

どういうアルゴリズムなのか分かりませんが、シーン切り替え方法がいろいろあったり、人物部分をトリミングしたり、モノクロやセピアにしたり、とにかくたくさんのエフェクトが用意されていて、楽しいムービーができあがります。
BGM によって、エフェクトや選ばれる写真が換わるので、飽きることがありません。

テレビ画面でゆったり見られるので、PC で見る味気ないスライドショーとは、楽しさが全然違います。


オリジナルの写真データとしては、PC や Flickr に一括保存しておき、見るのはブルーレイレコーダー + テレビを使うと、せっかく撮った写真を腐らせることなく、有効活用できると思います。

新幹線版 Suica EX-IC カードのちょっとしたコツ

タッチで改札を通れる Suica や PASMO はとても便利で、切符を買うことがなくなりました。

唯一、切符を買う機会があったのが、新幹線の切符です。

ところが、Suica の新幹線版に当たる「EX-IC カード」というカードの存在を知り、早速使ってみました。

Suica では、事前にチャージし、タッチで改札を通りますが、EX-IC カードでは、事前にネットで新幹線のチケットを購入しておき、タッチで新幹線の改札を通ります。
EX-IC カードと、ネットでチケットを購入する際のログイン認証が紐づけられているので、予約時にカードは不要です。

チケットに関しては、完全にペーパーレスになるのですが、新幹線の改札を通る際に、「ICご利用票」という紙が改札から出てきます。
この紙には購入した列車や座席の情報が書かれているので、座席確認のためにわざわざケータイでチケット購入情報を確認する必要がありません。
また、乗車中の乗車券確認の際は、この紙を乗務員に見せれば OK です。
うまくアナログとデジタル、リアルとネットが融合されていると思います。

タッチで改札を通れる以外にも、さまざまなメリットがあります。
- e特急券やIC早得といった割引サービス
- ネットから何回でも無料で列車を変更可能
- ネットからの座席指定
- ポイントが貯まるとグリーンプログラムでグリーン車にアップグレード

使用条件として、JR東海のエクスプレスカードまたは JR西日本のJ-WESTカードというクレジットカードの申し込みが必要です。
カードは、1,050円の年会費がかかりますが、東京~新大阪以上の距離を年1回以上往復する人はメリットの方が上回ると思います。
使わない理由がありません。


最後に、在来線から新幹線に乗り継ぐ際のちょっとしたコツを紹介します。

新幹線の改札を通る際には、そこまで在来線を利用してきた Suica と EX-IC カードを重ねてタッチすればよいのですが、よく読み取りエラーで「ピンポ~ン」と改札がしまってしまいます。

重ねる際は、完全に重ねてしまわずに、V 字に重ねるとエラーにならないようです。

ぜひお試しを。

言葉の力 [book]

言葉の力 - 「作家の視点」で国をつくる / 猪瀬 直樹 (著)

言葉の力


データロスト

一冊の手帳で夢は必ずかなう [book]

一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法 / 熊谷 正寿 (著)

一冊の手帳で夢は必ずかなう

後半は、手帳とは関係なく、仕事術や経営者の考え方などが述べられています。

前半の、手帳術部分をざっくりとまとめます。

- 夢(を手書きした手帳) を肌身離さず持ち歩き、常に目に入れることでモチベーションを維持する。
  また、常に目に入れることで、夢に関連する事柄に対するアンテナが立ちやすくなり、情報収集力が上がる。
- 夢を以下の 6つのセクションに分ける。夢をかなえるにはこれらをバランスよく叶える必要がある。
  - 健康
  - 教養・知識
  - 心・精神
  - 社会・仕事
  - プライベート・家庭
  - 経済・モノ・お金
- リストアップした夢から未来年表を作成する。
- 具体的な実行は、夢から逆算方式で、年単位、月単位、日単位に分解していく。


それぞれの考え方については、他のビジネス書でも述べられているようなよくある考え方・手法ですが、本書では、手帳という切り口から述べられており、おもしろかったです。

ただ、本書を読んで、この方法をすぐ始められるか、実際に work するか、と言う点には疑問があります。


例えば、キーボードで打つよりも手書きする方が頭に残りやすい、というのは一理あるかもしれませんが (正しいかどうかはよく分からない)、手書きした場合のデメリット、例えば、変更や追加に手間がかかる点、にどう対応していくのか、といったノウハウが知りたかったです。

また、1冊にまとめる根拠の説明が弱く感じました。
本文にも、

pp.24-25
その結果、三種類の手帳を使う方法を考えました。「なりたい自分」を綴った「夢手帳」と、思い通りの未来を実現すべく行動を管理する「行動手帳」、行動や思考のポイントを整理してまとめた「思考手帳」の、三部構成から成る「熊谷オリジナル手帳」です。

とあるように、3種類の手帳を無理矢理 1冊にまとめた感があります。
タイトルにわざわざ「 一冊の」と付けるなら、その説明が欲しかったです。


実践的な内容については、続編の 20代で始める「夢設計図」-必ず“スピード成功”する5つの原則情報整理術 クマガイ式 を読めば良いのかな。

以下、読書メモ。

pp.16-17

夢をかなえる方法の一つ、それは、手帳に書くことです。手帳に、自分の夢を書き込むのです。将来の目標、やりたいこと、人生の設計、すべて手帳に書き込むのです。そして、その手帳を常に持ち歩くのです。
この「常に持ち歩く」という点が、本当に重要です。


p.17

だから、手帳に夢を書き込むのです。そしれそれを、トイレに行く時も、お風呂に入るときも、片時も離さずに持ち歩き、繰り返し読み返すのです。そうすれば、毎日・毎時間・毎分・毎秒、常に夢を見失わずに、そこへ向かって前進できます。


p.19

たとえば、「夢」という文字を書く場合、手書きだと十三回の筆運びが必要ですから、書き上がった文字への愛着も増します。その分、頭には大切な言葉として残ります。


p.21

実際、私は自分で思いついた「やりたいことリスト」とそれを達成するための「未来年表」を、将来への思いを込めて手で書きました。その夢の実現のために必要な行動や、思考のヒントとなる人の言葉や文章を、手書きの文字で手帳に書き留めました。

そして、朝起きた時、ご飯を食べる時、移動の車の中、トイレの中、夜寝る前……暇さえあれば、手帳のページをめくって読み返します。そうすると、未来年表を達成することだけをひたすら考えて行動ができるので、そこに書いたとおりの人生を歩むことができるのです。


pp.24-25

その結果、三種類の手帳を使う方法を考えました。「なりたい自分」を綴った「夢手帳」と、思い通りの未来を実現すべく行動を管理する「行動手帳」、行動や思考のポイントを整理してまとめた「思考手帳」の、三部構成から成る「熊谷オリジナル手帳」です。


pp.30-31

まずは自分の「夢」「目標」「やりたいこと」を長いスパンで考えて、それらを「やりたいことリスト」として書き出してみましょう。「やりたいことを書き出す」と言っても、そう簡単には出てこないかもしれません。最初は難渋するかもしれません。しかし、夢を意識するようになると、日常のさまざまなシーンで「これもやりたい、あれもやりたい」というものにぶつかるようになります。
たとえば、人と会ってお酒を飲んでいる時に「この人みたいになりたい」という願望を抱いたり、雑誌を読んでいて「こういう車に乗りたい。こんな服装をしたい」と憧れたり、テレビの旅番組を見ていて「こんな旅館に泊まってみたい」と思ったり。
そういう何でもないことが頭にひっかかり、夢と結びついていくのです。
そのたびにメモをして、「やりたいことリスト」に書き足していくのです。


p36

次に、「やりたいことリスト」でリストアップした夢を、「夢・人生ピラミッド」の各セクションに振り分けます。セクションは、「健康」「教養・知識」「心・精神」「社会・仕事」「プライベート・過程」「経済・モノ・お金」の六つです。「夢・人生ピラミッド」とは、これらのセクションを左の図のように三段に分離し、「基礎レベル」「実現レベル」「結果レベル」に分けたものです。


p.39

どうして、このように六つに分類するのか。それは、夢をかなえたいのなら、このピラミッドを歪みも偏重もなく完璧なカタチで実現するオールマイティな人間にならなければならないからです。


p.42

「夢・人生ピラミッド」が完成したら、次は、それをもとに「未来年表」を作ります。
「未来年表」は、なりたい自分になり、思い通りの人生を歩むためのツールです。

pp.60-61

夢手帳とは「やりたいことリスト」「夢・人生ピラミッド」「未来年表」が入ってる手帳のことです。夢手帳の中には、この他にも、未来年表から分離して作る「今年の重点目標」や「DWMY・ToDoリスト」、また「進捗確認グラフ」などが入っています。つまり夢手帳は「(1)紙に書く」「(2)強く信じる」「(3)モチベーションを維持し続ける」ための拠り所なのです。


p.62

夢手帳の中には、「やりたいことリスト」が入っているのですが、ここで「やりたいことリスト」をより魅力的にするコツを二つ、ご紹介しておきましょう。
まず一つ目は、より具体的に記述するということです。たとえば「マイホームを手に入れたい」という夢(やりたいこと)がある場合「やりたいことリストに」、「マイホームを手に入れたい」
とだけ書くのでは、効果が薄くなります。なぜなら、あまりにも漠然としているからです。マイホームといっても、一戸建てからマンション、都心から郊外までさまざまです。これを一言で「マイホーム」としてしまっては、自分の本当に望む夢も、それを達成するためにどれくらい頑張ればいいのかもわかりません。
ですから、やりたいことや夢はなるべく詳細に書き出すことをすすめます。たとえば私は、過去に「マイホーム こうじゃなきゃいやリスト」なるものを作りました。


p.63

「やりたいことリスト」を魅力的にする二つ目のコツは、写真や絵などのビジュアルを活用することです。私は昔、待ちであこがれの外車を見つけ、まるで自分がその車のオーナーであるかのような顔をして写真を撮り、それを夢手帳に貼ったことがあります。


p.64

「夢手帳」を使い始めたらすぐ、自分の夢にひっかかるさまざまな情報を手帳にスクラップすることを習慣化させることです。


pp.66-67

まず、「DWMY・ToDoリスト」ですが、これは未来年表の横軸・縦軸から分解して、日・週・月・年単位の「やるげきこと」を列挙したリストです。年表の中の夢や目標を達成するために、何をやらなければいけないのかを具体的に書き出すのです。
この「DWMY・ToDoリスト」を作るにあたっては、まず最初に、年単位のやるべきこととして、人間関係についての恒常的な事項、つまり誰かの誕生日や、結婚記念日などについて一気に書き込んでしまうことがポイントです。これらは日付が確定しているので、何の問題もなく最初に書き込めます。~略~
次にいよいよ、その年のたくさんの目標を達成するために「やるべきこと」を書き出していく作業に入ります。要は、その年の目標を洗いざらい書き出し、そのためにやらなければいけないことについて、何月に (あるいは毎月) 何をやるのか、何週目に (あるいは毎週) 何をするのか、何日に (あるいは毎日) 何をするのかを、振り分けていくのです。


p.69

「夢手帳」の次は、「行動手帳」です。これはいよいよ「夢を達成するためには、今 (いつ) 何をやればいいのか」「何に気をつけて行動すべきなのか」といった具体的な行動予定が書いてある手帳です。
この「行動手帳」の中核をなすのが「長中期スケジュール」と「短期スケジュール」です。前者には一ヵ月単位の、後者には一日に単位の予定を書き込みます。
その大元になるのは「夢手帳」で作成した「今年の重点目標」と「DWMY・ToDOリスト」です。この二つをもとに、その月、その日に、何をするべきかを、それぞれのスケジュールに転記するのです。


pp.79-80

「思考チェックしリスト」とはその名のとおり、考えるためのチェックリストです。それぞれの項目のポイントや注意点、流れなどを一覧できるようにしたもので、これがあればロジカルに、スムーズに頭を回転させることができます。

たとえば、「新規事業チェックリスト」を例に見てみましょう。これは、新しい商売のネタに出会ったときに、自分の初期的な関心を分析するチェックリストです。チェック項目として、
「成長性」
「将来性」
「新奇性」
「ナンバーワンになれるか」
「特許をとれるか」
「競合はどこか」
「インフラか」
「ストックか」
「独占できるか」
「上場できるか」
「必要な人員数は」
などを用意し、これら一つひとつの項目について「◎」「○」「△」「×」の記号で判定していきます。


p.101

「ポイント、ポイント。ポイントは何だ?今重要なこと、緊急なことは何だ?」
というものです。こうつぶやくことによって、頭が一番重要なことに集中して思考できる環境を整えていると言っていいでしょう。


p.120

「礼儀正しさに優る攻撃力はない」
十五年ほど昔、「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」(キングスレイ・ウェード著)という一冊の本にあったこの言葉に、私は大きな衝撃を受けました。


p.125

 ・(運の) つく人は人相がよい。明るい。あたたかい。人を責めない。はつらつとしている。感謝、早起き、明朗。
 ・明朗でない人は、心に雑物が入っている。(いやな思い、憎しみ、苦しみ) これを除くには、心を最初から整理する必要がある。
 ・最初に親への恩・感謝意識。親への恩・感謝意識がある人は、人を大切にする。ない人は、利害で人とつきあう。
 ・命の恩を感じる。父と母の目で感じる。願いに対して、どれだけ応えたか。
 ・父が素っ頓狂なことを言っても、「はい」と答えろ!


p.190

他社と違うのは数字を「見通し管理」している点です。これは、月初めに目標を定め、その目標を達成できそうか否か、その見通し数字を毎日確認する方式です。
 たとえば獲得顧客数の五月の目標が千件だったとします。逆算すると一日の目標は五十件ですが、一日目に実績が五十五件上がったとします。そうしたらプラス五件の成果を「おめでとう」とみんなで喜びます。と同時に、一ヵ月の見通し数値を一千百件と出します。これを日々、繰り返し、毎日の実績に基づいて見通しを出していくのです。

初人間ドックに行ってきました

武蔵野大学メディカルセンターに初人間ドックに行ってきました。

8:15 頃到着で、受付番号は 10番台中程でした。

まず、上下検査着に着替え、採尿、身長・体重測定、採血、血圧測定、眼圧・眼底測定が、超高速説明の流れ作業で行われます。

その後の検査は専門性が上がり、時間がかかるので、待合室で呼ばれた人から検査を受けます。
胸部レントゲン、CT スキャン、肺活量測定、腹部エコー、診察など。

最後に、バリウムまたは胃カメラによる胃の検査が行われ、終了です。

バリウムによるレントゲンと胃カメラでは、影絵とデジカメぐらい鮮明度が違うと思うので、胃カメラを選択しました。

まず、病気や飲んでいる薬などに関する問診があります。
その後、胃の中の気泡を取る液体の薬を飲みます。そして、ゼリー状の麻酔薬を喉のあたりに含み、飲み込まないように上を向いたまま 3分間我慢します。
が、ほとんど飲み込んでしまいました。

その後、胃カメラ検診を行うベッドに移動し、左を下にして寝転びます。
喉にスプレー上の麻酔(?) をかけた後、胃カメラ検診が始まります。
胃カメラは技術が進んでいて、1mm 程度の管になっているだろうと想像していたのですが、5mm はありそうな太い管だったのでへこみました。

口にプラスチックの輪っかをくわえ、胃カメラが入っていきます。
唾は飲み込まないで、垂らして下さいと、言われますが、飲み込んでしまうのはしょうがない。
喉を通過するときが難関だそうですが、そこはすんなりクリアしました。

モニターにカメラの映像が映っていて、被験者からも見えるようになっています。
はじめは見る余裕がありませんでしたが、慣れてくると見ることができました。
TV で見たことがあると思いますが、ピンクの胃の内部が見られます。

胃の中で何かが動いている感じが、変な感じでした。

検査後は、1時間で麻酔が取れるので、それまでは飲食、うがいは禁止です。

最後に、受付で、当日のみ有効のデニーズの無料食事券をもらいましたが、1時間飲食できないし、時間をつぶそうにもカフェに入れないので、そのまま帰りました。
何のための無料食事券なのか、理解に苦しみます。
検査後、1日くらいは喉が痛かったです。

結果は郵送で 2,3 ヶ月後だそうです。


初めての胃カメラでしたが、実際に受けてみると、嫌度は限界を超えていないので次の胃カメラにすると思います。
が、当然楽しくはありませんので、へこみます。

VMware Fusion で動く Windows に英語キーボードからバックスラッシュを打つ方法 [vmware][mac]

英語キーボードの Mac の VMware Fusion で動いている Windows でバックスラッシュが打てず、スクリーンキーボードを使って、打っていました。
が、検索して解決方法が見つかったのでメモしておきます。

手順は、
1. デバイス マネージャからキーボードを右クリックし、[ドライバの更新] を選択します。
2. "ハードウェアの更新ウィザードの開始" で "いいえ、今回は接続しません" を選択し、[次へ] をクリックします。
3. "一覧または特定の場所からインストールする" を選択し、[次へ] をクリックします。
4. "検索しないで、インストールするドライバを選択する" を選択し、[次へ] をクリックします。
5. "互換性のあるハードウェアを表示" のチェックをはずし、製造元:(標準キーボード)、モデル:101/102英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2 キーボードを選択し、[次へ] をクリックします。
6. 再起動します。

[画像] #TODO