2008-11-21-1
サンクコスト時間術 / 斎藤 広達 (著)[" style=(jp/e/ir?t=oranjeblog-22&l=ur2&o=9" width="1" height="1" border="0)]
<>
[" style=(jp/e/ir?t=oranjeblog-22&l=ur2&o=9" width="1" height="1" border="0)]
サンクコスト時間術とは、S-TiBA(エスティーバ) のサイクルを回すこと。
S-TiBA(エスティーバ) とは、
1. Situation (状況判断)
2. Time Left (残り時間)
3. Best Answer (最善の答え)
4. Action (アクション)
つまり、過去の無駄になった投資はもったいがらずに忘れ、現在の状況を判断し、制限時間がある将来のために最前の答を探し、実行する、ということ。
まとめてしまうとこれだけなのですが、この考え方を頭に入れておいて、習慣化すると役に立ちそうです。
サッカーや麻雀の例えが多いので、それらに馴染みがない読者にはわかりにくいかもしれません。
p.20今回のケースでは、このバス待ちで失った二〇分間がサンクコストになります。サンクコストとは管理会計や意思決定論で使われる考え方ですが、「もはやどうにもなら
[長いので以降省略しました]