2009-06-20-1
いい仕事ができる人の考え方 / 村山 昇 (著)[" style=(jp/e/ir?t=oranjeblog-22&l=as2&o=9&a=4887596944" width="1" height="1" border="0)]
<>
[" style=(jp/e/ir?t=oranjeblog-22&l=as2&o=9&a=4887596944" width="1" height="1" border="0)]
Q&A 形式で仕事論について解説してあります。
Q&A 形式では、A を述べたいがための無理矢理の Q が設けられる場合が多々ありますが、著者の人材教育コンサルタントの経験からか、実際にありそうな Q が挙げられている点がよいと思います。
以下、読書メモ。
pp.27-28目標と目的の違いーー私はそれを「目的=目標+意味」と説明しています。すなわち、目標とは単に目指すべき方向や状態をいい、目的はそこに意味や意義が付加されたものです。ですから、目標は他から十分与えられるものですが、目的は他から与えられない。意味は自分で見出すものだからです。
p.40動機のベースを「内発×利他」にシフトする
「内発×利他」に自分を意識づけする質問
* この仕事はまだまだ進化する余地があるはずだ。それは何だろう?
* この仕事の名人・達人と呼ばれる存在になるには、どうすればよいだろう?
* 自分のノウハウを体系的にまとめることは可能だろうか?
* 今、自分がこの職場に貢献していることは何だろう?
* この仕事は顧客に何を提供しているのだろう?それは最良・最高のものだろうか?
* この仕事は
[長いので以降省略しました]