2011年 10月に読んだ本 [book]
今月は 6冊読みました。
* スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション 人生・仕事・世界を変える7つの法則 / カーマイン・ガロ (著), 外村 仁 解説 (その他), 井口 耕二 (翻訳)
ref.[2011-10-31-1]
* 日本の未来について話そう / マッキンゼー・アンド・カンパニー (編集)
ref.[2011-10-30-1]
ref.[2011-10-14-1]
* デザインイノベーション デザイン戦略の次の一手 / ハルトムット・エスリンガー (著), 黒輪 篤嗣 (翻訳)
ref.[2011-10-11-1]
* 日本の統治構造 官僚内閣制から議院内閣制へ / 飯尾 潤 (著)
ref.[2011-10-06-1]
* たった1分で人生が変わる片づけの習慣<実践編> / 小松 易 (著)
ref.[2011-10-02-1]
スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション [book]
スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション 人生・仕事・世界を変える7つの法則 / カーマイン・ガロ (著), 外村 仁 解説 (その他), 井口 耕二 (翻訳)
スティーブ・ジョブズが行うイノベーションについて、ジョブズの言葉や行動から、その秘密を分析しています。
簡単に言うと、イノベーションを行うためには、自分が大好きな分野で、情熱を持って、顧客体験本位の成果を出す、ということになります。
しかし、頭ではわかっていてもやり切ることは難しい。
本書でも述べられているとおり、アイデアは単なるアイデアでそれ自体に価値はなく、実行してはじめてイノベーションとなります。
では、実行するにはどうすればよいか。
自分が大好きな分野を見つけることがキーのようです。
自分が大好きな分野であれば、自然と情熱がわいてきて、たとえ困難に直面しても、あきらめずに乗り越えられる。
では、自分が大好きな分野を見つけるにはどうすればよいか。
それには、解はなく、とにかく幅広く経験を広げるしかないようです。
アップルとスティーブ・ジョブズに焦点を当てていますが、ジョブズ周辺の寿司職人やデザイナーのエピソードなども登場し、エレクトロニクス分野だけでなく、他の分野の仕事にも応用できる内容となっています。