2011年 12月に読んだ本 [book]

今月は 10冊読みました。

* はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 / デビッド・アレン (著), 田口 元 (監修)

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
ref.[2011-12-30-1]

* あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方 これだけやれば成功する50の方法 / OZPA (著)

あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方
ref.[2011-12-25-1]

* ゲームが変わった / 中村吉明 (著)

ゲームが変わった
ref.[2011-12-19-1]

* 7つの習慣 成功には原則があった! / スティーブン・R. コヴィー (著), ジェームス スキナー (著), Stephen R. Covey (原著), 川西 茂 (翻訳)

7つの習慣 成功には原則があった!
ref.[2011-12-19-1]

* 体温を上げると健康になる / 齋藤 真嗣 (著)

体温を上げると健康になる
ref.[2011-12-14-2]

* 自然体 自分のサッカーを貫けば、道は開ける / 遠藤 保仁 (著)

自然体 自分のサッカーを貫けば、道は開ける
ref.[2011-12-14-1]

* 心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 / 長谷部誠 (著)

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
ref.[2011-12-13-1]

 * スティーブ・ジョブズ I / ウォルター・アイザックソン (著), 井口 耕二 (翻訳)
 スティーブ・ジョブズ I
ref.[2011-12-12-1]

* スティーブ・ジョブズ II / ウォルター・アイザックソン (著), 井口 耕二 (翻訳)
スティーブ・ジョブズ II
ref.[2011-12-12-1]

* たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 / 小松 易 (著)

たった1分で人生が変わる 片づけの習慣
ref.[2011-12-01-1]

ゲームが変わった [book]

ゲームが変わった / 中村吉明 (著)

ゲームが変わった

日本が競争力を失いつつある。
なぜか。
それはゲームが変わったから。
「ものづくり」「すりあわせ」がゲームにマッチしなくなったので、世界市場で新興国に勝てなくなった。
といったことが書かれています。

また、産学連携の研究開発、水ビジネス、鉄道ビジネスをターゲットに、新しいゲームで勝つための提案が挙げられています。

ガラパゴス化、過剰高機能製品、国際標準、国際特許、ベンチャー、インフラビジネスなど、よく聴くキーワードについて、データを用いて詳細に説明されていますが、内容自体はあまり目新しくはありません。

7つの習慣 成功には原則があった! [book]

7つの習慣 成功には原則があった! / スティーブン・R. コヴィー (著), ジェームス スキナー (著), Stephen R. Covey (原著), 川西 茂 (翻訳)

7つの習慣 成功には原則があった!

何度か読み始めたり放置したりしながら、やっと読み終えました。
感じることが多く、気軽に読めないことから、読みたいのに、逆に、読むのに時間がかかってしまいました。

読んで終わり、ではなく、2012年は、「7つの習慣」を実践し、マスターする年にしたいと思います。
ここでも実践重要。

世界中でベストセラーになっているので読まれた方も多いかと思いますが、「7つの習慣」を言える人はどれだけいるでしょうか。

個人的な備忘録としてここにリストしておきます。
1. 主体性を発揮する
2. 目的を持って始める
3. 重要事項を優先する
4. Win-Winを考える
5. 理解してから理解される
6. 相乗効果を発揮する
7. 刃を研ぐ

まずは、これらをブログにまとめながら理解していきます。

体温を上げると健康になる [book]

体温を上げると健康になる / 齋藤 真嗣 (著)

体温を上げると健康になる

体温を上げると免疫力が高まる、と言う主張です。

数字的に納得がいかない点や、実現不可能な「理想の一日タイムスケジュール」など、鵜呑みに出来ない部分があります。
例えば、
pp.9-10

ここで注目していただきたいのは、「筋肉を増やす」のではなく、「筋肉を鍛える」とお伝えしている点です。筋肉を鍛えると、筋肉はある程度増えますが、ただ筋肉を増やすだけでは筋肉を鍛えることにはなりません。

とあるのに対し、
p.62

つまり、ごくかんたんにいえば、筋肉を増やせば基礎代謝は自然と上がり、基礎代謝が上がれば体温も自然と上がるということです。

と、「筋肉を増やす」、「筋肉を鍛える」の言葉の定義が曖昧で矛盾しています。

結局どっち? と思いますが、
p.73

マラソンのような有酸素運動で鍛えられるのは、筋繊維の非常に細かい遅筋です。遅筋は鍛えても筋繊維があまり太くならないので、一見すると筋肉質とはおもえないスレンダーな体型になります。

p.81

筋肉を鍛えるうえでもっとも大切なのは、「脳から筋肉への神経の経路を鍛える」ことです。

とあり、遅筋を鍛えること、脳から筋肉への神経経路を鍛えることの 2点が述べられており、そのトレーニング方法として、有酸素運動と無酸素運動の組み合わせトレーニングや、軽い負荷で、発揮できる最大スピードで筋肉を動かすトレーニングが説明されています。

といったように、よく読めば言いたいことは分かるのですが、注意が必要です。

Amazon の書評レビューでも賛否両論ですが、鎮痛解熱剤をできるだけ摂取しない、機内食は食べないなど、本書を読む前から自分で行っているものと一致するノウハウの紹介があり、内容は信頼できそうという印象です。


体温を上げる方法して、上記に挙げた筋肉を鍛えることと、もう 1つ、交感神経と副交感神経のバランスを取ることも挙げられています。

筋肉を鍛える具体的なエクササイズとしては、筋トレ、ウォーキング、スクワットなどの方法が説明されています。
これまで知らなかった理論に基づく新しいやりかたなので参考になりました。

交感神経と副交感神経のバランスを取る方法は、睡眠や食事など、生活習慣に関するアドバスです。
夜 10時に寝て、朝 5時に起きる、夜寝る前の 4時間は何も食べないようにする、毎日 30分ウォーキングなど、実行が難しい物も多々ありますが、白湯を飲む、朝食に生ジュースを飲むなど、試せそうなものから取り入れてみたいと思いました。

自然体 自分のサッカーを貫けば、道は開ける [book]

自然体 自分のサッカーを貫けば、道は開ける / 遠藤 保仁 (著)

自然体 自分のサッカーを貫けば、道は開ける

長谷部誠選手著の「心を整える」 [2011-12-13-1] は自己啓発書的な内容ですが、こちらはそうではなく、自叙伝です。

遠藤保仁選手の生い立ちから高校時代、横浜フリューゲルス時代、京都パープルサンガ時代、ガンバ大阪時代について、また、代表では、ワールドユースやワールドカップなどの各場面で、その時の気持ちや考え方が書かれています。

Jリーグに入るときにどのチームに行きたかったか、横浜フリューゲルスがなくなったとき、どう考えたか、などが赤裸々に語られています。
特に、ワールドカップで出場できずベンチにいた時の気持ちなどは、メディアであまり報道されていないであろう本心が書かれてあり、興味深かったです。

一番強く感じたのは、かなりのマイペースというか、頑固者であるということ。
長谷部選手 [2011-12-13-1] と同じく芯の強さを感じました。
違いは、長谷部選手ほどストイックさを見せない、ということでしょうか。

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 [book]

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 / 長谷部誠 (著)

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣

これといいた長所もなく、華麗な経歴もない僕がここまで生き残ってこられたスキルと概念です。

と、まえがきにあるように、一見すると派手さのない著者が、どのようにして世界に通用するサッカー選手になり、その土台となる考え方や習慣はどういったものか、が書かれています。

また、内容としては、

選手たちの気持ちを直に伝えることによって、サッカーのまた違う楽しみ方を感じて欲しい

と、あとがきにあるように、サッカーの練習、試合などを具体的なエピソードとして上げたサッカー選手目線の内容です。

まじめの代名詞、長谷部誠氏の著書だけあって、ストイックな生活・習慣が綴られています。
また、著者の芯の強さというか頑固さが感じられます。

なかなかまねするのは難しいものも多々ありますが、自己啓発書としての読み方と、長谷部誠選手の内面や生活を知ることができる本としての読み方、2通りの観点から楽しめる本になっていると思います。

スティーブ・ジョブズ I, スティーブ・ジョブズ II [book]

 スティーブ・ジョブズ I / ウォルター・アイザックソン (著), 井口 耕二 (翻訳) スティーブ・ジョブズ I

スティーブ・ジョブズ II / ウォルター・アイザックソン (著), 井口 耕二 (翻訳) スティーブ・ジョブズ II

スティーブ・ジョブズの一生が描かれています。

ただし、本人公認ではあるものの、監修はしていないのでどこまで本当かわかりませんが。

ビル・ゲイツと仲がよいことや、泣き虫な点などは意外でした。

また、これまで、Apple II, Macintosh, Next など名前は知っていても、詳細をよく知らなかったジョブズが作ったコンピュータについて、それぞれどういう経緯や設計思想で商品化されたのか、がよくわかりました。

たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 [book]

たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 / 小松 易 (著)

たった1分で人生が変わる 片づけの習慣

「実践編」 を先に読んだのですが、こちらのほうが、よりためになります。

「実践編」 は1作目の本書が売れたので、後付けで出されたといった感じです。

本書を読んで1番大事だと感じたのは、「習慣化する」ということ。

片付けた状態をキープするには、大掃除で一気に片付けるのではなく、少しずつコツコツと毎日片付けることが重要。
毎日続けることで、それが習慣になっていきます。
習慣化が完成してしまえば、今度はやらないと気持ち悪く感じ、それがモチベーションとなりさらに続けることになり、習慣が強化されていきます。

個人的に、整理をしていて重要と感じるのは、「減らす」こと。
使っていないものは、どんどん捨てたり売ったりすると、捗ります。

本書の、「使えるか」ではなく「使うか」という判断基準や、物にも賞味期限があるという考え方は参考になりました。

頭のいい人だけが知っている お金を稼ぐ読書術 33歳で3億円をつくったインプット・アウトプット法 [book]

頭のいい人だけが知っている お金を稼ぐ読書術 33歳で3億円をつくったインプット・アウトプット法 / 午堂 登紀雄 (著)


頭のいい人だけが知っている お金を稼ぐ読書術 33歳で3億円をつくったインプット・アウトプット法

「頭のいい人だけが知っている」や、「33歳で3億円をつくった」など、胡散臭く感じるタイトルですが、
pp.204-205

ほとんどの場合、本のタイトルは著者ではなく出版社側が決めます。
〜略〜
タイトルが売上のほとんどを左右するため、どうしても誇張・過激・派手、というものになりがちです。

とあるように、キャッチーなタイトルとは裏腹に、ちゃんとした内容です。

- アウトプットを意識しながら読む。
- 読むだけではだめで、読んで考える。なぜ著者がそうしたのか考えながら読む。
- 読書の10倍実践する時間をつくる。
などの考え方が参考になりました。

アウトプットを意識しながら読む

他書でも述べられていますが、これが一番重要な気がします。
さらに本書では、視点を変えることで、何倍も本を活用する方法が書かれています。

人には複数の立場があり、例えば、上司から見れば部下、部下から見れば上司、取引先から見れば得意先の担当者。親から見れば子供、子供から見れば親という顔があります。
その自分の異なる立場を意識して、どの立場で使えるか、ということを考えながら読むと、何倍も本を活用することができます。

読むだけではだめで、読んで考える。なぜ著者がそうしたのか考えながら読む

ピーター・ドラッカーの主張では、
「本の中にあるのはたんなる情報のみであり、知識とはそれらの情報を仕事や成果に結びつけて得たものである。そして知識は、人間、すなわちその頭脳と技能の中のみに存在する」

本書の著者の言葉では、
p.46

本には、答えではなく、たくさんのダイヤの原石、つまりヒントが隠されていると見るべきです。だから、その原石を磨いてあげなければならない。


さらには、本を書いた著者が、本を書いた時点の著者になるには、それまでのプロセスや歴史がある。
だから、気に入った著者の本は全部読み、その人が成功途上に何をしてきたかを知る。
という点に共感を受けました。

出典は忘れましたが、「著作を出版順に読んでいくと、著者の思考過程をなぞることができる」と誰かが言っていたのを思い出します。

読書の10倍実践する時間をつくる

これも最近重要だとひしひしと感じます。
実践しなければ、価値ゼロ、ということです。

2011年 11月に読んだ本 [book]

今月は 4冊読みました。

「潜在能力」であらゆる問題が解決できる あなたの才能を目覚めさせる「ナチュラル・ブリリアンス・モデル」4ステップ / ポール・R. シーリィ (著), 今泉 敦子 (翻訳)

「潜在能力」であらゆる問題が解決できる あなたの才能を目覚めさせる「ナチュラル・ブリリアンス・モデル」4ステップ
ref.[2011-11-22-1]

人生は1冊のノートにまとめなさい 体験を自分化する「100円ノート」ライフログ / 奥野 宣之 (著)

人生は1冊のノートにまとめなさい 体験を自分化する「100円ノート」ライフログ
ref.[2011-11-09-1]

運のいい人、悪い人 運を鍛える四つの法則 / リチャード ワイズマン (著), Richard Wiseman (原著), 矢羽野 薫 (翻訳)

運のいい人、悪い人 運を鍛える四つの法則
ref.[2011-11-04-1]

アフィリエイターのための Web APIプログラミング入門 / 脇村 隆 (著)

アフィリエイターのための Web APIプログラミング入門
ref.[2011-11-02-1]

「潜在能力」であらゆる問題が解決できる あなたの才能を目覚めさせる「ナチュラル・ブリリアンス・モデル」4ステップ [book]

「潜在能力」であらゆる問題が解決できる あなたの才能を目覚めさせる「ナチュラル・ブリリアンス・モデル」4ステップ / ポール・R. シーリィ (著), 今泉 敦子 (翻訳)

「潜在能力」であらゆる問題が解決できる あなたの才能を目覚めさせる「ナチュラル・ブリリアンス・モデル」4ステップ

全体的にスピリチュアルな内容です。

p.295

「絶対に役に立たない」と思ったものは、特にしっかり実行してください。

とありますが、実行するのは躊躇するほど、スピリチュアルな内容です。

Amazonのレビューを見ても、元々フォトリーディングを知っている人や、著者・訳者を先生と呼ぶ人の書き込みが多く、信者臭を感じるため、あまり参考にはなりません。
評価が難しいです。

実際に本書のエクササイズを試してみて効果があるかどうかを見るのが良いのですが、ヘビーな内容で、その1歩が出にくいです。

人生は1冊のノートにまとめなさい 体験を自分化する「100円ノート」ライフログ [book]

人生は1冊のノートにまとめなさい 体験を自分化する「100円ノート」ライフログ / 奥野 宣之 (著)

人生は1冊のノートにまとめなさい 体験を自分化する「100円ノート」ライフログ

スマートフォンがあるのに、なぜ、ノートを使うのか、なぜ、手書きにこだわるか、というと「空気感」を残しておくため、だそうです。

著者が、楽しんで記録していることはよく伝わってくるのですが、自分がやるとなると、やっぱり面倒臭く感じてしまいます。
ノートでライフログを取ることを楽しめる著者は、趣味でやっているんだな、メモオタクなんだな、と感じました。

ざっくり、考え方が1/3、tipsが1/3、文房具の紹介が1/3、といった構成になっています。

運のいい人、悪い人 運を鍛える四つの法則 [book]

運のいい人、悪い人 運を鍛える四つの法則 / リチャード ワイズマン (著), Richard Wiseman (原著), 矢羽野 薫 (翻訳)

運のいい人、悪い人 運を鍛える四つの法則

運のいい人、悪い人は、そういう星の下に生まれたのではなく、そうなるような考え方・行動をしている、というのが、著者の主張です。
(運が良くなるような考え方、行動を無意識に行えるという点では、恵まれた星の下に生まれたと言えるかも知れませんが。)

ただ、生まれもってそういった考え方や行動を身につけていなくても、意識すれば改善できるようです。

その、 運を鍛える四つの法則とは、
1. チャンスを最大限に広げる
     運のいい人は偶然のチャンスをつくりだし、チャンスの存在に気づき、チャンスに基づいて行動する
2. 虫の知らせを聞き逃さない
     運のいい人は直感と本能を信じて正しい決断をする
3. 幸運を期待する
     運のいい人は将来に対する期待が夢や目標の実現をうながす
4. 不幸を幸運に変える
     運のいい人は不運を幸運に変えることができる
です。

「1. チャンスを最大限に広げる」は、言い換えると「打席に立つ」話です。
出典は失念しましたが、笑福亭鶴瓶さんがこう言っていました。
(お笑いを野球に例えて) なぜヒットをたくさん打てるか。
それは、イチローのように打率が高いわけではない。打席に立つ回数を増やせばヒットをたくさん打つことができる、と。

「2. 虫の知らせを聞き逃さない」は、直感に従おう、ということですが、これはちょっと難しいですね。
直感に従って、悪い方向に行ってしまった場合も経験しているので。
しかし、直感に従い続けることで直感力も磨かれていくのかも知れません。

「3. 幸運を期待する」で思いつくのは、イメージトレーニングです。
イメージトレーニングは、スポーツに関連してよく取り上げられますが、スポーツに限らず、例えば、仕事のプレゼン でも、仕事以外の日常的なことでも、何にでも当てはまります。
ポイントは、良いイメージを持つということ。
悪いことを思い浮かべると、悪い方向に引っ張られてしまうので、悪いイメージは持ってはいけないのです。

「3. 幸運を期待する」が将来に対するポジティブ思考だとすると、「4. 不幸を幸運に変える」は、過去に対するポジティブ思考です。
転んでもただでは起きない、ということですね。

4つとも基本的なことなので、理解はできますが、問題は、実行できるかどうか、が鍵だと感じました。

アフィリエイターのための Web APIプログラミング入門 [book]

アフィリエイターのための Web APIプログラミング入門 / 脇村 隆 (著)

アフィリエイターのための Web APIプログラミング入門

Web APIプログラミングの超入門です。
プログラミングの入門書ではないため、内容を理解するには、プログラミングの初歩知識はある程度必要です。

初心者以外は、本書を読むよりも、ウェブで検索した方が、よりためになる情報を早く入手できます。

2011年 10月に読んだ本 [book]

今月は 6冊読みました。

* スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション 人生・仕事・世界を変える7つの法則 / カーマイン・ガロ (著), 外村 仁 解説 (その他), 井口 耕二 (翻訳)

スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション 人生・仕事・世界を変える7つの法則
ref.[2011-10-31-1]

* 日本の未来について話そう / マッキンゼー・アンド・カンパニー (編集)

日本の未来について話そう
ref.[2011-10-30-1]

* ソーシャルメディア革命 / 立入 勝義 (著)

ソーシャルメディア革命
ref.[2011-10-14-1]

* デザインイノベーション デザイン戦略の次の一手 / ハルトムット・エスリンガー (著), 黒輪 篤嗣 (翻訳)

デザインイノベーション デザイン戦略の次の一手
ref.[2011-10-11-1]

* 日本の統治構造 官僚内閣制から議院内閣制へ / 飯尾 潤 (著)

日本の統治構造 官僚内閣制から議院内閣制へ
ref.[2011-10-06-1]

* たった1分で人生が変わる片づけの習慣<実践編> / 小松 易 (著)

たった1分で人生が変わる片づけの習慣
ref.[2011-10-02-1]

スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション [book]

スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション 人生・仕事・世界を変える7つの法則 / カーマイン・ガロ (著), 外村 仁 解説 (その他), 井口 耕二 (翻訳)

スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション 人生・仕事・世界を変える7つの法則

スティーブ・ジョブズが行うイノベーションについて、ジョブズの言葉や行動から、その秘密を分析しています。

簡単に言うと、イノベーションを行うためには、自分が大好きな分野で、情熱を持って、顧客体験本位の成果を出す、ということになります。

しかし、頭ではわかっていてもやり切ることは難しい。
本書でも述べられているとおり、アイデアは単なるアイデアでそれ自体に価値はなく、実行してはじめてイノベーションとなります。

では、実行するにはどうすればよいか。
自分が大好きな分野を見つけることがキーのようです。
自分が大好きな分野であれば、自然と情熱がわいてきて、たとえ困難に直面しても、あきらめずに乗り越えられる。

では、自分が大好きな分野を見つけるにはどうすればよいか。
それには、解はなく、とにかく幅広く経験を広げるしかないようです。

アップルとスティーブ・ジョブズに焦点を当てていますが、ジョブズ周辺の寿司職人やデザイナーのエピソードなども登場し、エレクトロニクス分野だけでなく、他の分野の仕事にも応用できる内容となっています。

日本の未来について話そう [book]

日本の未来について話そう / マッキンゼー・アンド・カンパニー (編集)

日本の未来について話そう

本書は、世界をリードする65人が日本の未来について執筆したものを、マッキンゼー・アンド・カンパニーが編集・まとめた1冊です。

現在の日本の問題をどうして乗り越えていくか、例えば、経済、政治、外交、高齢化、少子化、文化といったテーマについて、65人の観点がまとめられている点が興味深いです。
1つの問題について、人によっては反対の意見を述べているものもあり、さまざまな視点で日本を見ることができます。

東日本大震災の前から執筆が始まっていたので、震災に触れているものも触れていないものもありますが、現在の日本が抱えている問題としては共通の認識があるようで、変化が必要というのは間違いなさそうです。
その解の1つとして、日本(人)が持つ独自の性質への原点回帰とグローバル化の融合にあるようです。

ソーシャルメディア革命 [book]

ソーシャルメディア革命 / 立入 勝義 (著)

ソーシャルメディア革命

twitter や Facebook などのソーシャルメディアツールについて、アメリカでの現状や、日本のグリー、ミクシィとの比較などが書かれています。

有名ブロガーへのインタービュー記事があるものの、全体的には、「北米在住ならでは」の情報が少ない印象です。
また、単発の話題をまとめて書籍にしたようで、話の流れというか、まとまりがいまいちで読みにくかったです。

2009年後に出版されていれば先進性があったかもしれませんが、2011年となった今では、2010年以前の状況を把握する目的として読むのには、よいのではないでしょうか。
背表紙にあるような「近未来図」にはなっていないです。

デザインイノベーション [book]

デザインイノベーション デザイン戦略の次の一手 / ハルトムット・エスリンガー (著), 黒輪 篤嗣 (翻訳)

デザインイノベーション デザイン戦略の次の一手

デザインと言っても、製品の形や色などの見てくれのお話ではなく、製品の設計全般を含めたビジネス戦略についての内容になっています。

著者は、デザインと経営の両方の才能を持っているようで、デザインの分かる経営者目線、あるいは、経営の分かるデザイナー目線で、自身の会社フロッグでのプロジェクト、特にアップルとのプロジェクトの例を通して、さまざまなイノベーティブな設計についての考え方が述べられています。

例えば、現在一般的なODMスキームが、結局はコストダウンや効率化につながっていない。
では、アップルはどのようなODMスキームで、成功したか、など、とても興味深く読め、参考になりました。

デザイン面では、巻頭のAppleのスノープロジェクトで作成されたiPad風のタブレットコンピュータのモックは、現在のiPadそのものととても似ていて、その先見性に驚きと感動を覚えました。

日本の統治構造 [book]

日本の統治構造 官僚内閣制から議院内閣制へ / 飯尾 潤 (著)

日本の統治構造 官僚内閣制から議院内閣制へ

政治について、小学校の社会科程度の知識しかったので、とても参考になりました。
議院内閣制、大統領制、官僚、三権分立など、なんとなく聞いたことがあるものの理解していなかった事柄や、こう習ったけれども実際にはこうだよ、といったことを知ることができました。

また、日本の歴史的な統治構造の移り変わりや、アメリカ、イギリス、フランスなど、海外の政治システムについても解説があります。

とにかく政治に疎く、前提知識が乏しかったので、読み応えがあり、新書の割には読むのに時間がかかりましたが、本書を読んだことで、最初のステップをクリアした感じを得られました。