2006 年 6 月に読んだ本 [book]
- 大前研一通信 2006年6月号 VOL.141
ref.[2006-06-10]
2006 年 5 月に読んだ本 [book]
- 大前研一通信 2006年5月号 VOL.140
ref.[2006-05-09]
大前研一通信 2006年5月号 VOL.140 [book]
TODO
2006 年 4 月に読んだ本 [book]
- ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 / 本田 健 (著)
ref.[2006-04-28]
- Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 04月号
ref.[2006-04-11]
- 大前研一通信 2006年4月号 VOL.139
ref.[2006-04-10]
右手にiPod、左手にカーサ ブルータス [book][podcasting]
http://www.apple.com/jp/articles/report/casabrutus/
Casa BRUTUS 2006年4月号の特集企画。青山・表参道地区の建築物についての解説が Podcasting にて配布されています。美術館にある作品説明の音声ガイドみたいなものです。Podcasting のエピソードタイトルと、付録の地図上の建物番号が連動しているので、実際の建物を見ながら聞くと楽しめそうです。
本はバックナンバーで探すとして、Podcasting だけ聴いてみました。
無料とは思えない内容・ボリュームです。聴いてみると実際に建物が見たくなります。
表参道ヒルズの設計者である安藤忠雄さんの、ヒルズオープニングセレモニーのスピーチも収録されています。
安藤忠雄さんの声、初めて聴きました!
意外と高めの声でした。
iPod がなくても PC 聴けるので、聴いてみてはいかがでしょうか。
大前研一通信 2006年4月号 VOL.139 [book]
TODO
2006 年 3 月に読んだ本 [book]
- ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる / 梅田 望夫 (著)
ref.[2006-03-17]
- 大前研一通信 2006年3月号 VOL.138
ref.[2006-03-13]
- 株式投資これだけはやってはいけない / 東保 裕之 (著)
ref.[2006-03-07]
- アイデア・ブック スウェーデン式 / フレドリック・ヘレーン (著)
ref.[2006-03-06]
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる [book]
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる / 梅田 望夫 (著)
TODO
大前研一通信 2006年3月号 VOL.138 [book]
TODO
株式投資これだけはやってはいけない [book]
TODO
アイデア・ブック スウェーデン式 [book]
アイデア・ブック スウェーデン式 / フレドリック・ヘレーン (著)
創造性を育む本だそうです。絵本のように簡単に読めます。煮詰まったときや、逆に暇なときにパラパラ眺めるとよいかも。
2006 年 2 月に読んだ本 [book]
- 入門bash 第3版 / キャメロン ニューハム (著), ビル ローゼンブラット (著), Cameron Newham (原著), Bill Rosenblatt (原著), クイープ (翻訳)
ref.[2006-02-18]
- 大前研一通信 2006年2月号 VOL.137
ref.[2006-02-11]
- ハッカーになるための必読書103選 / IPUSIRON (編集)
ref.[2006-02-07]
- おりこうさん おばかさんのお金の使い方 / 板倉 雄一郎 (著)
ref.[2006-02-07]
- 古典落語 / 興津 要 (編集)
ref.[2006-02-03]
- 千円札は拾うな。 / 安田 佳生 (著)
ref.[2006-02-03]
入門bash 第3版 [book]
入門bash 第3版 / キャメロン ニューハム (著), ビル ローゼンブラット (著), Cameron Newham (原著), Bill Rosenblatt (原著), クイープ (翻訳)
TODO
大前研一通信 2006年2月号 VOL.137 [book]
- 耐震強度偽装問題の元凶は建築基準法にあり / SAPIO 2005年12月28日/2006年1月5日号 (小学館)
批判は建築基準法に向けられるべき。日本のシステムでは建築確認申請から認可が下りるまで最低でも 20 日ぐらいかかる。シンガポールでは建築確認が CAD に対応しているためすぐに検査結果が出る。
さらに、建築基準法に適合していても必ずしも安全とはいえない。それは阪神淡路大地震や中越地震で明らか。しかも建築基準法があるせいで日本の建築費は他の先進国に比べて異常に高くなっている。世界で最も品質がよくて安いものを日本では使えない。外国製品がそのままでは基準を満たさない仕掛けになっている。ほぼ、国産メーカーの独占状態。
今回行政は偽装を見抜けず耐震強度偽装建築物が建ってしまった。着工前の建築確認を許可しただけでなく、建物が出来上がったときに査収は検収というプロセスがあり、消防署や保健所などが必ずチェックしているにもかからず。耐震設計のような専門的なことは行政が簡単に審査できるようなものではない。行政は建築物に対する許認可権限を放棄し、推奨事項(ガイドライン)にすべきである。そうすれば、エンジニアリングの検証作業ビジネスが立ち上がり、プロによるチェックが行われるようになる。
ハッカーになるための必読書103選 [book]
ハッカーになるための必読書103選 / IPUSIRON (編集)
Amazon で酷評されている「いまどきのアセンブラプログラミング」がリストアップされていたり、編集者の IPUSIRON の本も評価がいまいちだったりと、微妙な感じです。
メモ
プログラミング関連 名著100選 / やねうらお−よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男
おりこうさん おばかさんのお金の使い方 [book]
おりこうさん おばかさんのお金の使い方 / 板倉 雄一郎 (著)
価格の高い低いを見るのではなく企業価値に対して相対的に価格が高いのか、低いのかが重要。企業価値とは将来生み出すであろう現金収支である。
その他は、
- お店のポイントを貯めたり、銀行へ預金するのは低金利で貸していることになる。
- 「ローンの金利は当社が負担」のからくり
- 複利のお話
などすでに知っていることが大半でしたが、小手先のノウハウ本ではないので、お金のことを真剣に考えたい初心者が読むにはよいかも。
古典落語 [book]
昨年ちょいブームの落語。ダイジェストで楽しめました。初心者にはお勧め。
ぽっどきゃすてぃんぐ落語 も面白い。
一度生で見てみたい。
千円札は拾うな。 [book]
目の前の利益より、本質を見極め、真の利益を得るために時間やお金を使いましょう。自分を変えていきましょうという内容。内容としては、個人的にはこれまでに見たり聞いたりしたものが多かったです。具体例を示しながら説明してあるので分かりやすく、さらっと読めました。
これならわかる不正アクセス対策 入門の入門 [book]
これならわかる不正アクセス対策 入門の入門 / 萩原 佳明 (著), 山田 祥寛 (監修)
おススメの本 その1 / 高木浩光@自宅の日記にてオススメ。
決断力 [book]
少しビジネス書を意識して「これはビジネスに生かせるでは」のような記述があったが、そういうのはないほうが良かった。