上機嫌の作法 [book]

上機嫌の作法 / 斎藤 孝 (著)

上機嫌の作法

不機嫌にしているのは構ってもらいたいという甘え。
人と一緒にいる間は、楽しい時間を過ごすようにお互い努力する、という暗黙の基本ルールが、現在の日本ではあまり共有されていない。

上機嫌力は技化して身につける。
技なのでいつでも使うことができる。

不機嫌、上機嫌と場の関係に視点を当てた考え方は、新鮮でした。

上機嫌になるための方法で、試したくなるものが少なかったのが残念。

「第一章 私はなぜ上機嫌なのか」「第五章 上機嫌の技化メソッド」「まとめ 上機嫌の作法」を読めばエッセンスはつかめると思います。

以下、読書メモ。

続きを読む

大前研一通信 2006年12月号 VOL.147 [book]

大前研一通信 2006年12月号 VOL.147

画像

以下、読書メモ。

[TODO]

Mobile2.0 ポストWeb2.0時代のケータイビジネス [book]

Mobile2.0 ポストWeb2.0時代のケータイビジネス / 宮澤 弦 (著), 椎葉 宏 (著), 片岡 俊行 (著), 新上 幸二 (著), 横山 隆治 (著), 手嶋 浩己 (著), 木暮 祐一 (著)

Mobile2.0 ポストWeb2.0時代のケータイビジネス

「はじめに」によると、Mobile2.0 は、Web2.0 のモバイル版ではないという。
しかし、内容は、広告収入、パーソナライズ、CGM によるユーザー情報の収集など、Web2.0 に関連するものがほとんどです。

モバイルに特徴的な「いつ」「どこで」をそれらにうまく絡ませていく。
そこが肝なのかなと思いました。

以下、読書メモ。

続きを読む

2006 年 11 月に読んだ本 [book]

- 大前研一通信 2006年11月号 VOL.146
ref.[2006-11-10]

- グーグル・アマゾン化する社会 / 森 健 (著)
ref.[2006-11-09]

- ソーシャル・キャピタル 人と組織の間にある「見えざる資産」を活用する / ウェイン ベーカー (著), Wayne Baker (原著), 中島 豊 (翻訳)
ref.[2006-11-01]

大前研一通信 2006年11月号 VOL.146 [book]

大前研一通信 2006年11月号 VOL.146

画像

以下、読書メモ。

[TODO]

グーグル・アマゾン化する社会 [book]

グーグル・アマゾン化する社会 / 森 健 (著)

グーグル・アマゾン化する社会

趣旨は、ロングテール化するにより一極集中が強まるという主張 + 一般的な Web2.0 の説明。
世界のフラット化により一極集中するというのはこれまでの Web2.0 系の本とは視点がちょっと違っていておもしろいです。

以下、読書メモ。

続きを読む

ソーシャル・キャピタル 人と組織の間にある「見えざる資産」を活用する [book]

ソーシャル・キャピタル 人と組織の間にある「見えざる資産」を活用する / ウェイン ベーカー (著), Wayne Baker (原著), 中島 豊 (翻訳)

ソーシャル・キャピタル 人と組織の間にある「見えざる資産」を活用する

[TODO]

2006 年 10 月に読んだ本 [book]

- Web2.0でビジネスが変わる / 神田 敏晶
ref.[2006-10-08]

- 大前研一通信 2006年10月号 VOL.145
ref.[2006-10-10]

大前研一通信 2006年10月号 VOL.145 [book]

大前研一通信 2006年10月号 VOL.145

画像

以下、読書メモ。

続きを読む

Web2.0でビジネスが変わる [book]

Web2.0でビジネスが変わる / 神田 敏晶

Web2.0でビジネスが変わる

Web2.0 の技術に関しての本ではなく、現状を体感するための本。
Web2.0 と呼ばれ注目されているいくつかの Web サービスの現状を知ることができます (第3章まで)。
ただし、Web2.0 でどのように今後のビジネスが変わっていくかについては、物足りない (第4,6章)。

以下、読書メモ。

続きを読む

2006 年 9 月に読んだ本 [book]

- 地球の歩き方 ガイドブック C11 オーストラリア
ref.[2006-09-18]

- 地球の歩き方 ガイドブック C13 シドニー&メルボルン
ref.[2006-09-18]

- 地球の歩き方 ガイドブック C12 オーストラリア東海岸
ref.[2006-09-18]

- ワールドガイド 太平洋7 シドニー・ゴールドコースト・ケアンズ
ref.[2006-09-18]

- 大前研一通信 2006年9月号 VOL.144
ref.[2006-09-10]

- 知的複眼思考法—誰でも持っている創造力のスイッチ / 苅谷 剛彦
ref.[2006-09-02]

- ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち / ポール グレアム (著), Paul Graham (原著), 川合 史朗 (翻訳)
ref.[2006-09-02]

オーストラリア旅行の本 [book]

4 冊ぐらいを見比べてみました。
- 地球の歩き方 ガイドブック C11 オーストラリア - 地球の歩き方 ガイドブック C13 シドニー&メルボルン - 地球の歩き方 ガイドブック C12 オーストラリア東海岸 - ワールドガイド 太平洋7 シドニー・ゴールドコースト・ケアンズ

地球の歩き方 ガイドブック C11 オーストラリアは、オーストラリアのどこに行こうか迷っている時に見ると良いと思います。各地域の説明がまずまず詳細に書いてあります。オーストラリア全般について載っているので、次回違う地域に行く際にも使えます。

ただ、行く地域が決まってくるともうちょっと情報が欲しくなります。
その場合は、地球の歩き方 ガイドブック C13 シドニー&メルボルンも追加すると、不足分がかなり補えます。

地球の歩き方 ガイドブック C12 オーストラリア東海岸も地域を絞ったガイドブックですが、情報量は少ないのではっきり言っていらないです。

ワールドガイド 太平洋7 シドニー・ゴールドコースト・ケアンズは地図がとても見やすいので、持っていて損はないでしょう。

地球の歩き方 ガイドブック C11 オーストラリア地球の歩き方 ガイドブック C13 シドニー&メルボルン地球の歩き方 ガイドブック C12 オーストラリア東海岸ワールドガイド 太平洋7 シドニー・ゴールドコースト・ケアンズ

知的複眼思考法—誰でも持っている創造力のスイッチ [book]

知的複眼思考法—誰でも持っている創造力のスイッチ / 苅谷 剛彦

知的複眼思考法—誰でも持っている創造力のスイッチ

[TODO]

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち [book]

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち / ポール グレアム (著), Paul Graham (原著), 川合 史朗 (翻訳)

ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

ハッカーとはどういう人であり、どう考えるのか、どのような言語を好むのかといった内容のエッセイです。
非常に示唆に富み参考になります。

2006 年 8 月に読んだ本 [book]

- ストレスフリーの仕事術—仕事と人生をコントロールする52の法則 / デビッド アレン
ref.[2006-08-15]

- Life Hacks PRESS デジタル世代の「カイゼン」術 / 田口 元 (著), 安藤 幸央 (著), 平林 純 (著), 角 征典 (著), 和田 卓人 (著), 金子 順 (著), 角谷 信太郎 (著)

- 大前研一通信 2006年8月号 VOL.143
ref.[2006-08-10]

Life Hacks PRESS デジタル世代の「カイゼン」術 [book]

Life Hacks PRESS デジタル世代の「カイゼン」術 / 田口 元 (著), 安藤 幸央 (著), 平林 純 (著), 角 征典 (著), 和田 卓人 (著), 金子 順 (著), 角谷 信太郎 (著)

Life Hacks PRESS デジタル世代の「カイゼン」術

[TODO]

ストレスフリーの仕事術—仕事と人生をコントロールする52の法則 [book]

ストレスフリーの仕事術—仕事と人生をコントロールする52の法則 / デビッド アレン

ストレスフリーの仕事術—仕事と人生をコントロールする52の法則

[TODO]

「Amazonマーケットプレイスで売っても 1,000円以上にならなさそうなものはブックオフに売る」の法則 [book]

Amazonマーケットプレイスで売っても 1,000円以上にならなさそうなものはブックオフに売ることにしました。

マーケットプレイスで 1,000円で売れると、100円の成約料と 15%の手数料と 80円の配送料差額が差し引かれ、利益は 670円となります。梱包・発送の手間を考えるとこれでも割に合わないです。

が、とりあえず 1,000円を基準にしてみました。

今回は、24 点で 1,470円 + サービス券 150円分になりました。

大前研一通信 2006年8月号 VOL.143 [book]

大前研一通信 2006年8月号 VOL.143

画像

以下、読書メモ。

続きを読む

2006 年 7 月に読んだ本 [book]

- 大前研一通信 2006年7月号 VOL.142
ref.[2006-07-10]

[TODO]