2008 年 4 月に読んだ本 [book]

今月は 6 冊読みました。

続きを読む

お好み焼き 遊 戸越銀座 [food]

http://gourmet.yahoo.co.jp/0000823979/0002779527/

たこぽん (明石焼き) と豚玉を頂きました。

たこぽんは「くくる」の明石焼きと比べて玉子多め、だし少なめといった感じでした。

豚玉は大したことないです。
自分で作った方がおいしいかも。

テーブルや床は油でベトついた感じだし、味も大したことないので、もう行かないでしょう。

2人で 1,410円。
   
たこぽん(明石焼き)豚玉

水刺間 (スラッカン) 恵比寿 [food]

http://r.gnavi.co.jp/a581000/

和牛レバーの刺身、和牛モモ肉のユッケ、和牛カルビと野菜のプルコギなどいつも注文するメニュー。
どれも安定しておいしいです。

ニラと唐辛子のチヂミは結構辛かったですが、その辛みがよかったです。

今回もチヂミを頂いたので、満腹になり、プルコギのうどんやチャーハンは食べれませんでした。

焼酎では、浜千鳥の詩がおいしかったです。
ゆず小町はとても甘かったです。

2 人で10,350円。

先付け和牛レバーの刺身和牛モモ肉のユッケニラと唐辛子のチヂミ和牛カルビと野菜のプルコギ和牛カルビと野菜のプルコギ

さかい珈琲でコーヒー教室 練馬区北町 [food]

http://sakaicoffee.blog65.fc2.com/

前半は、ペーパー抽出、プレス抽出の説明と体験。

ペーパー抽出は期待していたほどノウハウはありませんでした。
90℃のお湯を粉全体に回しかけ、蒸らしを 40-50秒。
高い温度のお湯はダメ。
その後、お湯を「の」の字を書くように注いでいきます。
注ぎの際のポットの高さは特に関係ないとのこと。
注ぎの 3 回目以降はお湯をたっぷりと太く注いでも OK.

プレス抽出は、粉をプレスにいれ、お湯を注ぎ 4 分待ちます。
その後、軽く混ぜ、ゆっくりプレスします。

これまでフレンチプレスでいれたコーヒーを飲んだことがなかったのですが、ペーパーフィルターでいれたものより香りが立ち、より風味を感じることができました。

これからはフレンチプレスも使っていこうと思いました。


後半は、プロが行うカッピングという方法で 10 種類のコーヒーのテイスティングを行いました。
カッピングとは、フレンチプレスと同じようにカップに粉を入れ、お湯を注ぎ、風味を感じやすいように温度が下がるのを待って、その上澄みをスプーンですくい、テイスティングするという方法です。
コーヒーは飲んでいるとお腹いっぱいになるので、テイスティング後は、吐き出します。
スープや蕎麦をずるずるとすするように口に含むと、風味を感じやすいとのこと。

普通の豆、特徴ある豆をブラインドでテイスティングし、おもしろかったです。
6 月に入荷する豆を、一足先に味わうこともできました。

講師の方のようにすべての特徴を捉えて説明することはできませんでしたが、特徴のあるものの風味は十分感じることができました。


今回の教室では、これまでフィルター抽出でのやり方のみにこだわっていましたが、プレスというより風味の感じることができ、かつ簡単ないれかたがあることをしりました。
さらに、カッピング体験では、当然なのですが、いれ方よりも豆の違いがコーヒーに出てくるというとを体験し、学ぶことができました。

ref.
- 第15回コーヒー教室開催のお知らせ
- 第15回コーヒー教室開催しました

鶴瓶噺 2008 世田谷パブリックシアター [レジャー]

http://setagaya-pt.jp/theater_info/2008/04/_2008.html

鶴瓶さんが昨年身の回りで起こった「おもしろい」出来事をリアルに話す「鶴瓶噺 2008」に行ってきました。
今回から会場は世田谷パブリックシアターです。
駅前のシアターなのですぐ分かるかと思ったのですが、高層ビル キャロットタワーの 3F だったので、ちょっと迷いました。
2F に TSUTAYA が入っているビルです。
シートは青山円形劇場よりも良かったです。

 
初日も観に来ていたチュートリアリル徳井さんに「途中で帰るな」と、業務連絡から。

途中、奥さんの言動をネタにしたため、奥さんが観に来ていない時か死んだあとしかしゃべれない伝説の私落語「回覧板」をはさみつつ、2 時間たっぷりと楽しみました。

最後に登場する巨大な○○○はおもしろかったですが、ネタとしてはさんざん聞いている気がするのでオチとしてはいまいちかと思いましたが。。

公演終了後、抽選で 20 名にポスターが当たるとのことでしたが (席番号が発表される)、見事にはずれました。

ref.
- [2008-03-04-1] 鶴瓶噺 2008 ぴあのスーパーリザーブシート当選
- [2006-04-30-3] 鶴瓶噺2006 青山円形劇場

以下、個人的メモ。

続きを読む

bash のコマンド履歴を Ctrl+r で遡りすぎた場合の対処法 [linux]

bash では Ctrl+r で履歴を後方検索する機能があります。
Ctrl+r を押すたびに (reverse-i-search) `': に入力した文字列を含むコマンドラインを新しいものから順に検索でき、とても便利です。

しかし、誤って Ctrl+r を押しすぎ、目的のコマンドを通りすぎてしまうことがあります。

そんな時は、Ctrl + g でキャンセルし、再度 Ctrl+r で検索していました。
でも、もうちょっと楽な方法を見つけました。

まず、準備としてターミナルのロック機能が Ctrl+s に割り当てられているのを解除します。

$ stty stop undef


常に割り当てない場合は .bashrc などに書いておくとよいでしょう。
準備は以上です。

Ctrl+r で目的のコマンドを通り過ぎてしまったあと、Ctrl+s を押します。
するとコマンドラインが (i-search)`<検索中の文字列>': となり、前方検索に変わります。
あとは、目的のコマンドまで Ctrl+s で戻れば OK.

Thunderbird で「今すぐ送信」のショートカットキーを無効にする [tips]

[2007-10-29-1] の追記。

Thunderbird でメールを書いている途中に PC が重くなって、何かの拍子に Ctrl + Enter が連続して入力されてしまうと、「今すぐ送信」のショートカットキーを押したことになり、メールが送信されてしまいます。

実際、書きかけのメールを送信してしまいました。

そこで、過ちを起こさないよう「今すぐ送信」のショートカットキーを無効にします。

標準では設定できないようなので、keyconfig 日本語版アドオン をインストールしました。

インストール後、インストール後、メールの作成が面を開き、[ツール] - [キーボードショットカットのカスタマイズ] を選択し、「今すぐ送信」のショートカットキーを削除します。

ref.
- keyconfig 日本語版

チームハックス 仕事のパフォーマンスを3倍に上げる技術 [book]

チームハックス 仕事のパフォーマンスを3倍に上げる技術 / 大橋 悦夫 (著), 佐々木 正悟 (著)

チームハックス 仕事のパフォーマンスを3倍に上げる技術

p.14

本書で一番の要点となるハックは、スケジュール、作業記録、タスクリストという、仕事の進捗に関わる情報を、可能な限りメンバーと共有してしまうことにあります。


とあるように、本書の趣旨はスケジュールや作業記録を Wiki などで共有することにあります。

ただ、利点は頭では分かるのですが、導入障壁は高そうです。

本ハックを成功させるためにはチームメンバー全員が強制ではなく進んで各個人の予定や実績を公開しなければなりません。
「チームハックス」だけに一人でこっそり試してみるわけにもいかず、  

p.258

メリットの享受に至るまでには、予定や実績、それにタスクリストを広範に開示してしまうことについて、抵抗感はありました。少なくとも私にはありました。この問題にはくどいほど本書で取り上げましたが、その理由は私と同じように感じる人が多くいるだろうと想像したからです。この問題を何らかの形で克服しないと、「チームハックス」は一歩も前に進みません。克服するためのハックスは、第 3 章にまとめています。


とありますが、第 3 章の内容では克服は難しいように感じました。

庭つ鶏 五反田 [food]

http://blog.livedoor.jp/otkz1/

今回もおまかせで、とりさし、ももさし、レバ刺し、ささみ 柚子胡椒、特製塩煮込、庭つ鶏サラダ、蒸し鶏 (手羽)、レバーパテ、ももたたき、追加でミックスご飯を頂きました。

蒸し鶏の手羽は始めて頂きました。
あっさりとしていますが、薄味好みなのでタレにつけなくて十分おいしく頂けました。
表面のゼリー状の油かコラーゲン質かなにかよく分からないものがおいしかったです。
手羽のボリュームがあったので、ももたたきはハーフにしてもらいました。

ほかのお客さんと店員さんが話していたのですが、ここの鶏はどこぞの地鶏というわけではなく、普通のブロイラーとのこと。
鮮度重視だそうです。

2 人で 9,950 円 (ドリンクはビールちょい飲みと伊佐大泉デキャンタ)。

大人の投資入門 真剣に将来を考える人だけに教える「自力年金運用法」 [book]

大人の投資入門 真剣に将来を考える人だけに教える「自力年金運用法」 / 北村 慶 (著)

大人の投資入門 真剣に将来を考える人だけに教える「自力年金運用法」

「ポートフォリオ」について入門書を読んで何となく知っていましたが、本書ではより 1 歩踏み込んでポートフォリオ運用について知ることができました。
個人的には、「ボラティリティ」という考え方を知ることができてよかったです。

最近は年金危機が叫ばれていますが、本書は、
p.56

本書でお薦めする『私的年金』は、公的年金を補完するもの、という位置づけです。

つまり、公的年金と必要資金の差額である『年金ギャップ』を埋めるために、『私的年金』を作ろう、ということを本書で提案しているのです。


p.140

ここで、この『公的年金』のアセット・アロケーションを (A) とします。
さて、私たち普通の市民の年金は、『公的年金』 + 『私的年金』から成り立ちます。
そして、その合計のポートフォリオが理想の資産配分になっていることが望ましいわけです。
ここで、『私的年金』のアセット・アロケーションを (B) とし、年金全体のアセット・アロケーションを (C) とすると、以下のような等式が成り立ちます。

(A)『公的年金』+ (B)『私的年金』 = (C)私たちの年金全体


という立場です。
しかし、公的年金を信用する/しないにかかわらず、各個人が自分の考えるアセット・アロケーションでポートフォリオ運用を行えるような内容となっています。

以下、読書メモ。

続きを読む

トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ! (トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 (1)) [book]

トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ! (トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 (1)) / トム ピーターズ (著), Tom Peters (原著), 仁平 和夫 (翻訳)

トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ! (トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦 (1))

あとで書く。

デリツィオーゾイタリア Delizioso Italia 恵比寿 [food]

http://r.gnavi.co.jp/g765601/

いつもの 3,800円のプレフィックスコース。
2 名では、前菜 2 品、ピザ・パスタから 2 品、メイン 1 品、デザート 2 品を選びます。

前菜は、前菜盛り合わせとフレッシュホワイトアスパラガスのオーブン焼きビスマルク風。

盛り合わせはホワイトアスパラガスのムース、レバーペースト、メカジキの薫製など 4 種類の盛り合わせでした。
ホワイトアスパラガスのムースはほのかにホワイトアスパラガスの風味が感じられて、おいしかったです。

前菜盛り合わせ

フレッシュホワイトアスパラガスのオーブン焼きは添えられたバター風味の目玉焼きとよく合っていました。
フレッシュホワイトアスパラガスのオーブン焼きビスマルク風

ピッツァは「ゴルゴンゾーラ・イチジク・クルミ」と「香味野菜とリコッタチーズ」のハーフ&ハーフ。
イチジクのほうは予想通り甘かったです。ゴルゴンゾーラチーズとよく合いますが、甘いのでハーフ&ハーフにしてよかったです。
香味野菜とリコッタチーズはシンプルですが、マルゲリータと違ってオニオンが効いていました。

ピッツァ「ゴルゴンゾーラ・イチジク・クルミ」と「香味野菜とリコッタチーズ」のハーフ&ハーフ

パスタは北海道産生ウニと渡り蟹トマトクリームソースのバベッティ。
ソースは少し濃いめの味に感じられましたが、おいしく頂けました。
ウニの風味はあまり感じられませんでした。

北海道産生ウニと渡り蟹トマトクリームソースのバベッティ

メインは黒鯛を香草グリル焼き。
味付けはシンプルで、肉厚の黒鯛はとてもおいしかったです。

黒鯛香草グリル焼き

デザートは、松の実とリコッタチーズのチーズケーキと、ズッパイングレーゼ。

松の実とリコッタチーズのチーズケーキとズッパイングレーゼ

ドリンクは、グラスシャンパン、デキャンタワイン、グラスワイン。
2 人で 17,535 円でした。

沖縄やぎ地獄 [book]

沖縄やぎ地獄 / さとなお (著)

沖縄やぎ地獄

あとで書く。

自助論 人生の師・人生の友・人生の書 [book]

自助論 人生の師・人生の友・人生の書 / サミュエル スマイルズ (著), Samuel Smiles (原著), 竹内 均 (翻訳)

自助論 人生の師・人生の友・人生の書

勤勉さ、誠実さ、努力、それを継続することを求める厳しい言葉が続きます。
述べてある事柄は頭では分かっていながらなかなか実践できないものが多く、たるんでいるときに読み返すのが良さそうです。

以下、読書メモ。

続きを読む