2008 年 11 月に読んだ本 [book]

今月は 5 冊読みました。

「残業ゼロ」の仕事力 / 吉越 浩一郎 (著)

「残業ゼロ」の仕事力
ref.[2008-11-25-1]

サンクコスト時間術 / 斎藤 広達 (著)

サンクコスト時間術
ref.[2008-11-21-1]

最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版 / ランディ パウシュ (著), ジェフリー ザスロー (著), 矢羽野 薫 (翻訳)

最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版
ref.[2008-11-19-1]

ETF投資入門 上場投信・徹底活用ガイド / 太田 創 (著)

ETF投資入門 上場投信・徹底活用ガイド
ref.[2008-11-13-1]

キャリアをつくる9つの習慣 これが価値を生み出す最新の働き方だ / 高橋 俊介 (著)

キャリアをつくる9つの習慣 これが価値を生み出す最新の働き方だ
ref.[2008-11-10-1]

iPhoneで圏外になってから素早く電波を再キャッチする方法 [iPhone]

iPhone で圏外になると、次にスキャンして電波をつかむまでに結構時間がかかります。
省電力のためか、スキャン間隔を空けているようです。

明らかに圏内に入っている場合は、すぐに電波をキャッチして通信できるようになって欲しいものです。

そこで、このワザ。
iPhone のホームから [設定] - [Wi-Fi] を開くと Wi-Fi をスキャンします。
そのとき、3G もスキャンするようで、すぐに電波をキャッチします。

iPhoneのスキャン

 「残業ゼロ」の仕事力 [book]

「残業ゼロ」の仕事力 / 吉越 浩一郎 (著)

「残業ゼロ」の仕事力

仕事を効率化し、残業をなくすキーはデッドラインの設定です。

多少強引なやり方でも、信念を持って残業を禁止し、限られた勤務時間の中でデッドラインが決められた仕事を片付けるよう社員を追い込むことで効率を上げるというヘビーな内容です。

この方法をコピーして同じように行うというのはかなり難しいと思います。
しかし、その内容には参考にできる点が多々あると思います。


その他、フォロワーシップや TTP(徹底的にパクる)といった考え方の Tips や、1 案件を 2 分でこなす早朝会議の内容についても書かれています。

「残業ゼロ」とはいかないまでも、仕事を効率化するうえで、非常に参考になる内容です。


以下、読書メモ。

p.26

それでは、どうすれば残業をなくすことができるのでしょうか。
細かい部分はあとからお話しますが、まずは、仕事のデッドラインを決め、それを社内で徹底させることからはじめます。


pp.28-29

以前、ある女性経営者から、「吉越さんの公演を聞いて『ノー残業デー』を導入しようとしたら、仕事が回らないからやめてくれ、という反対の声が日に日に高まってどうにもならなくなってしまった、どうしたらいいのでしょう」というメールをいただきました。それに対する私の返事はこうです。
「社長が『ノー残業デー』を導入するといったら導入するのです。以上、終わり」
そんなもの、時間がきたら有無をいわさず、オフィスの電気を消してしまえばいいじゃないですか。さらに、違反した社員や部署には罰金を課す。残業が発覚するたびに反省会を開き、なぜ就業時間内で終わらなかったのか、誰が聞いても納得する答えが見つかるまで追及の手を緩めない。
社員の誰もが、「こんな思いをするくらいなら残業なんてしないほうがマシだ」という気持ちになれば、自然と残業はなくなります。


p.45

天才ではない私は、どうやって問題に立ち向かえばいいのでしょう。そう、大きな問題を分けて小さくするのです。

大きすぎてどこから手をつけたらいいかわからない問題に遭遇したら、まずは絡んでいる鎖をほどくところから始めてください。そして、どんどん小さい問題に細分化していく。そうしているうちに、「これなら自分でもなんとかできる」というサイズになります。そうしたら、それらを一つひとつ解決していきます。


p.51

本当に仕事の効率を上げたいのなら、厳しいデッドラインつきの仕事を、これでもかというくらい押し込めばいいんです。それで、一分一秒も惜しいという状況に追い込まれれば、自然と仕事の処理速度が速くなる。こうやって、早く仕事ができる人間になるほうが、優先順位をああだこうだと考えるより、よっぽど確実に仕事をこなせると思っています。


p.54

デッドラインを決める際、気をつけなければならないのは、相手の顔色を見て、「これくらいならできるだろう」という配慮をしないことです。そうではなく、あくまで「会社に取って正しいことを優先する」、これがデッドラインの決め方の極意です。


p.72

私のいう「完璧なたたき台」とは、現状はどうなっているのか、何が問題なのか、どう対処すべきなのか、それにはどれくらいの時間や費用がかかるのか……、そういうことを担当者が会議に先立ち整理して解決策をまとめてくる、ということです。


pp.72-73

結論は担当者がたたき台として用意してくる。会議はそれをいいかどうか判断するだけの場なのです。


p.73

では、情報が足りなかったり、質問に対して担当者が理路整然と答えることができなかったりしたらどうするか。それは課題に対する詰めがまだ甘い、ということですから、そんな状態で長々と議論をしても仕方ありません。そういう場合は足りない部分を指摘して、さらに「誰が」「なにを」「いつまでに」ということをみんなの前で明確にしたうえで、さっさと担当者に差し戻します。


p.81

そして、もう一つ大事なのが、会議を「デッドライン」を決める場にするということです。


p.96

自慢じゃありませんが、私はオリジナルに対するこだわりもなければ、他社の事例をまねることにもまったく抵抗がありません。真似だろうがなんだろうが、それが自分の会社にとって役に立つことなら、どんどん取り入れるべきなのです。ちなみに、私はこの考え方を「TTP(徹底的にパクる)」と名づけて、今でも仕事の信条の一つにしています。


p.112

大切なことは毎日の仕事を終えたあとの 3 時間あまりを、「自分の人生のために投資する」、と考えることです。


p.149

日本のホワイトカラーはポジションによって役割は一応規定されているものの、一人ひとりの仕事の範囲や責任はきわめて曖昧なのが現状です。だから、誰がどの作業の効率をどれだけ上げれば全体のスピードがこれだけ速くなる、といった具体的な計測がまったくできないのです。かといって、工場のように社員が整然と一つのラインに並んで仕事をするわけにもいきません。

ここでも、威力を発揮するのはデッドラインです。仕事を個人単位に割り振り、デッドラインをつけて厳しく管理する。こうすると、誰がボトルネックになっているかは一目瞭然です。

水刺間 (スラッカン) 恵比寿 [food]

http://r.gnavi.co.jp/a581000/

突き出しは、ブロッコリー、茄子、もやしのナムル。
ブロッコリーは苦手ですが、これはあまりブロッコリー味がしなかったので食べられました。

水刺間の先付け

和牛レバーの刺身 (1,050円) は必ず注文します。
しょうがと塩でいただきます。

水刺間の和牛レバーの刺身

蒸し豚キムチ (780円) はとても柔らかかったです。
3種類のキムチが添えてありました。
エゴマ(?)のキムチはいまいちでした。

水刺間の蒸し豚キムチ

本日の韓式刺身は、やりいか、かんぱち、真鯛、まぐろの盛り合わせでした (1,480円)。
ツケダレは、ポン酢と韓国風の 2種類です。
やりいかはおすすめの韓国風タレで、その他はポン酢で頂きました。
味は普通でした。

水刺間の本日の韓式刺身

和牛カルビと野菜のプルコギ (3,990円) もいつも注文します。
プルコギのシメはうどん (745円) にしました。
冷麺のような透明感のあるうどんをプルコギの残りダレで炒めます。
隣のテーブルではチャーハンにしていました。石焼ビビンバのような石の器でこちらもおいしいそうでした。

水刺間の和牛カルビと野菜のプルコギ水刺間の和牛カルビと野菜のプルコギ水刺間の和牛カルビと野菜のプルコギ水刺間の和牛カルビと野菜のプルコギ

食後は、とうもろこしのお茶。
とうもろこしのいい香りがします。

水刺間のとうもろこしのお茶

2 人で 12,035円。
エビスビール 680円と、突き出し 500円と、プルコギのシメのうどん 745円が少し割高に感じました。

サンクコスト時間術 [book]

サンクコスト時間術 / 斎藤 広達 (著)

サンクコスト時間術

サンクコスト時間術とは、S-TiBA(エスティーバ) のサイクルを回すこと。

S-TiBA(エスティーバ) とは、
1. Situation (状況判断)
2. Time Left (残り時間)
3. Best Answer (最善の答え)
4. Action (アクション)

つまり、過去の無駄になった投資はもったいがらずに忘れ、現在の状況を判断し、制限時間がある将来のために最前の答を探し、実行する、ということ。
まとめてしまうとこれだけなのですが、この考え方を頭に入れておいて、習慣化すると役に立ちそうです。

サッカーや麻雀の例えが多いので、それらに馴染みがない読者にはわかりにくいかもしれません。


p.20

今回のケースでは、このバス待ちで失った二〇分間がサンクコストになります。サンクコストとは管理会計や意思決定論で使われる考え方ですが、「もはやどうにもならないもの。よって、考えるうえで除外すべきもの」という意味です。


p.21

もはや手の届かない、海の底に沈んでしまったものにこだわっても、何も起こりません。であれば、それを「なかったこと」にして、物事を考えればよいのです。

 最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版 [book]

最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版 / ランディ パウシュ (著), ジェフリー ザスロー (著), 矢羽野 薫 (翻訳)

最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版

あとで書く。

 ETF投資入門 上場投信・徹底活用ガイド [book]

ETF投資入門 上場投信・徹底活用ガイド / 太田 創 (著)

ETF投資入門 上場投信・徹底活用ガイド

タイトルに「入門」とあるように、とても基本的な内容になっています。

内容は、ETF と投資信託の違い、主要な ETF 銘柄の紹介、投資法 (ドルコスト平均法) など。
ETF をこれから始めようという人が対象です。
ただ、すでに投資信託などを運用している人には基礎的過ぎて退屈だと思います。

キャリアをつくる9つの習慣 これが価値を生み出す最新の働き方だ [book]

キャリアをつくる9つの習慣 これが価値を生み出す最新の働き方だ / 高橋 俊介 (著)

キャリアをつくる9つの習慣 これが価値を生み出す最新の働き方だ

9つの習慣とは、下記です。
- 勝負能力
- 現場体験
- ネットワーク
- 仕事に意味付け
- 個人ブランディング
- 相手の価値観を理解する
- ポジティブに巻き込む
- 経験と気付きで学ぶ
- 仕事の言語化、仕事の見える化

はじめの 3 つは、見出しだけ読むと、習慣の説明なのに「 勝負能力」などと名詞になっていてイメージが湧きにくいかもしれません。
しかし、著者の言いたいことは最初の 5 つ、「勝負能力」、「現場体験」、「ネットワーク」、「仕事に意味付け」、「個人ブランディング」で、残りの 4 つは、それらの追加の説明といった印象を受けました。

説明は「こうすればよい」だけでなく、その後に「では、そうするにはどうすればよいか」と踏み込んだ説明がなされているのがよかったです。

ただそれでも、例があっさりているので、抽象的な印象が拭えません。
もう少し具体的な解説があるとよかったのかも。


以下、読書メモ。

p.16

勝負能力とは、これを発揮すればいざというときに高い成果を出すことができる、その人らしい能力のことをいう。好ましいキャリアを築いている人は、この勝負能力を活かした独自の「勝ちパターン」の持ち主だといえよう。

それでは、数ある人間の能力のうち、どういうものが勝負能力になり得るのか。条件をひとつ挙げれば「楽しく発揮できる能力」になる。自然体で使うことができて、しかも使うときに苦痛を感じないというのが、勝負能力というわけだ。

楽しく発揮できるということがなぜ大事か。楽しく発揮できない能力を、無理やり鼓舞して勝負に使った場合、長い間にいずれは燃え尽きてしまう可能性がきわめて高いからだ。


p.32

いくら経営学の MBA をもっていようが、現場経験もない人間が会社経営などできるはずがないという言い方は、ある意味正しい。現場に行かなければみえない問題点や課題はたしかにある。

しかし、ただ闇雲に現場を歩きまわったところで、肝心なものは何もみえないだろう。重要なのは、あらかじめ仮説や問題意識をもって現場に行くということ。それで「あれはこういうことだったのか」と腑に落ちたとき、本当の気づきや発見が生まれるのだ。さらに、それを自分の言葉で概念化していけば、生きた知識として自分の中に蓄積されていく。


pp.41-42

信頼のおける人たちとネットワークを築き、そこにある人間関係に投資しなさい。そうすればいずれあなたにもメリットがありますよ――。社会関係資本とはこういうことをいっているのである。

ということは、組織内での差別化やキャリア形成にいい影響を及ぼす社会関係資本を築くには、周囲に信頼されるような行動をとることと、人間関係に継続的に投資し続けることの二つを習慣化すればいいということがおわかりだろうか。私はこれを「布石」と、「投資」の習慣化と呼んでいる。

ところが、実際はそれだけではない。もうひとつ忘れてはならない重要なことがある。それは、出会った人間が信頼に足るかどうかを見抜くということ。社会関係資本をうまく活用している人というのは、例外なくこの「見抜く能力」に長けているといっていい。見抜く能力を身につけるには、さまざまな人とフェイス・トゥー・フェイスのコミュニケーションを重ねていくのがいちばんだ。


p.50

仕事と趣味ではどこが違うのか。それは、価値を創造し提供しているかどうかという点だ。


p.51

自分の仕事の意味を知るには、まず、自分の顧客は誰なのかを明確にし、次に、その顧客にどんな価値を提供しているのかを確認するといい。


p.60

「私はこういう価値を提供している」ということを自覚し、それを踏まえた行動をとり続けることで周囲に証明し、認めてもらうというのが個人ブランディングなのだ。


p.63

できればブランドは一つではなく、二つか三つあったほうがいい。そして、それらを自分で意識してやり続けるのだ。

同時に、自分にはこういう特徴があるということを、口に出して積極的に周囲にアピールする。とくに、影響力の強いキーパーソンには、ことあるごとに言葉と態度でそれを示しておく。いわゆる個人ブランディングの布石行動だ。

BB モバイルポイントの WEP キーを覚えるコツ [wireless]

http://mb.softbank.jp/mb/special/wifi/index.html#bbmp

iPhone 向けに BB モバイルポイントが無料解放されました。

設定方法 APPLE "iPhone 3G" マニュアル にあるように
SSID: :mobilepoint
パスワード(WEP):696177616b
です。

SSIDはスキャンすれば見つかるのですが、WEPは覚えにくいです。
My SoftBank から見ることができるようですが、iPhone はコピーができないので不便です。

実は、WEP は 16進数表現でも ASCII表現でも入力できます。
696177616b は 16進数表現でこれを ASCII表現にすると iawak となります。
これでも覚えにくいです。

でも逆から読むと、kawai, 関係者の名前ですかね、覚えやすくなったと思います。
というわけで、「kawai の逆」と覚えておけば OK.


WEP は公開されているので、誰でも PC で他人の通信を見ることができます。
iPhone で行うウェブアクセスやメール送受信も、SSL を使用していない場合は他人に傍受される可能性があるので注意が必要です。

スペインバル ガポス 恵比寿 [food]

http://r.gnavi.co.jp/b446000/

17:30 頃到着。予約なしです。
店内には既に 2組お客さんがいました。

突き出しはお魚の薫製。

スペインバル ガポスの突き出し

カンパチのカルパッチョ。
もうちょっとだけ塩味控えめが好みです。

スペインバル ガポスのカンパチのカルパッチョ

マッシュルームの陶板焼は油ひたひたでマッシュルームが揚げ焼きになっています。
ニンニクが効いています。
バケットをつけるのがおすすめとのことなので、一緒に注文しました。

スペインバル ガポスのマッシュルームの陶板焼

ムール貝のワイン蒸しはオススメです。
ムール貝が肉厚でとてもおいしかったです。

スペインバル ガポスのムール貝のワイン蒸し

ガポスサラダは小魚のオイル漬けが 2匹のったサラダです。

スペインバル ガポスのガポスサラダ

ハモンイベリコペジョータ(ハーフ)は一口サイズにスライスされています。

スペインバル ガポスのハモンイベリコペジョータ(ハーフ)

トルティージャは可もなく不可もなく。

スペインバル ガポスのトルティージャ

2人でグラスカヴァ/ワインを 6杯のんで 8,100円。
全般的においしかったですが、立ち飲みなのでしんどかったです。
グラスワインの種類がいくつか選べてよかったです。

ル ショコラ ドゥ アッシュ [food]

http://www.lcdh.jp/

ショコラフロアーは冷たいチョコレートドリンクです。
ジャン・ポール・エヴァンのものより粘度があります。
甘さは同じく控えめです。

ル ショコラ ドゥ アッシュのショコラフロアー

アールグレイはティーポッドで。

ル ショコラ ドゥ アッシュのアールグレイ

プティガトーのシーブルはサクサク生地です。
ちょっと甘め。

ル ショコラ ドゥ アッシュのシーブル

イーグル・アイ [movie]

イーグル・アイ

イーグル・アイ

1日だったので 1,000円でした。
ネット予約も 1,000円になるので便利です。

犯人が誰か、主人公がなぜ狙われているのかについては、よくあるパターンですが、予想はしていなかったので楽しめました。
ただ、ストーリー全体を見ると、ツッコミどころが満載です。

部分部分のサスペンスのドキドキ感やアクションの迫力はおもしろかったです。