2009 年 3 月に読んだ本 [book]

今月は 5 冊読みました。

* 楽園 下 / 宮部 みゆき (著)

楽園 下
ref.
[2009-03-29-1]

* はじめての課長の教科書 / 酒井穣 (著)

はじめての課長の教科書
ref.[2009-03-22-1]

* デジカメに1000万画素はいらない / たくき よしみつ (著)

デジカメに1000万画素はいらない
ref.[2009-03-20-1]

* microsoft.com大全 / 井上 孝司 (著)

microsoft.com大全
ref.[2009-03-13-1]

* 今まで知らなかった!海外出張コスト削減ガイドブック / 島田 慎二 (著)

今まで知らなかった!海外出張コスト削減ガイドブック
ref.[2009-03-01-1]

楽園 下 [book]

楽園 下 / 宮部 みゆき (著)

楽園 下

宮部みゆきさんの作品は好きで、いつも読みはじめると一気に読んでしまうのですが、今回は「楽園〈上〉」と合わせて読み終わるまでに 1年以上かかってしまいました。

この事実から、本作は引き込まれるものがなかったということでしょうか。
たしかに、超能力や霊といった不思議系はよく登場するので、飽きてきたのかもしれません。

ref. [2007-09-17-1]

はじめての課長の教科書 [book]

はじめての課長の教科書 / 酒井穣 (著)

はじめての課長の教科書

タイトルの「はじめての」は課長と教科書の両方にかかっているようです。

つまり、「はじめて」課長になる (ことを目指す) 人向けの教科書、という意味と、課長について述べた「はじめて」の教科書という意味がありそうです。

特に、課長の定義を解説した第1章が本書のキモです。
「課長」に焦点を当て、「課長とは何か」を述べています。
課長と係長や部長の違いなどを挙げ、課長とはどういうポジションなのか、課長は何をすべきなのかが明確になります。

第2章以降は、他のビジネス書でよく見るような内容になっています。


以下、読書メモ。

pp.21-22

課長の重要な特徴としては、課長は「予算管理に実質的な責任を持つ管理職」という枠の中では最も下位にある存在であることが挙げられます。


p.22

さらに、課長は部下の業績や能力を評価すること (査定) が正式に認められている最下位のポジションであるのが普通です。


p.23

係長は、課長のような正式な管理職ではありません。管理職である課長と仕事内容には相当な開きがあります。そのため、ビジネスマンとしては、係長から課長に出世できるかどうかがキャリア形成における一つの大きな山です。


pp.24-25

直接の人事権が及ぶ範囲 (普段の仕事ぶりを見ている部下の人数) は、課長のほうが部長よりも圧倒的に多いものです。部下の年齢層は、課長の部下は二十〜五十代と非常に広範囲にばらついているのに対して、部長のそれは三十代後半〜四十代でだいたい安定しているというのが一般的です。
課長の部下はエース級の人材も問題社員も玉石混交であり、ベテラン係長などもいるので勤続年数にも大きなばらつきがあります。これに対して、部長の部下である課長は、そもそもがエース級の人材のみであり、基本的には粒ぞろいです。


p.26

あえて課長にはない部長の難しさを挙げるとすれば、それは、部長は「自分の専門外の知識を持った部下」を管理監督しなければならない、ということに尽きるでしょう。
現場の知識では、部長は課長にまったく歯が立たないのですから、基本的には「責任は俺が取るから、あとは自由にやれ」というスタンスが、部長が課長を導くときの管理手法の主流になります。


p.30

課長として最も大切な仕事は「部下のモチベーションを管理する」という仕事です。


p.32

部下が「自分は会社に大切にされている」という実感を持って仕事に取り組めるかどうかという点が最も重要です。


p.32

お金よりも大切なのは、部下を一人の人間として気にかけ、能力だけでなく、もっと人間性に興味を示してやるということなのです。


p.46

いわゆる「風通しの良い企業」というのは、より多くの情報が流れる組織のことです。「フィルタリングによる情報量の減少が少ない組織」と考えてもいいでしょう。
「風通しの良い企業」では、現場情報も経営者情報も相互にたくさん飛び回っており、役職にあまり関わりなく社員の皆が同じぐらいの量の情報を持っています。このため社内での意思の疎通は比較的簡単ですが、個々人の情報処理の量は増えることになります。


p.47

誰にも処理できる情報の量には限りがありますから「風通しの良い企業」においては、「情報の洪水の中から、自分お必要な情報だけを抜き出す」という情報のフィルタリングが個人個人に課されているというように理解することができます。


p.55

中間管理職は、部下にルーティン・ワークを徹底的に教え込み、ルーティン・ワークから外れる例外を、すばやく発見できる仕組みを作り上げることが仕事の第一歩です。


p.127

「社内政治」という言葉には、ネガティブな印象を持つ人が多いのですが、基本的に人間が三人以上集まっている集団において、政治が発生しないなんてことはありません。

デジカメに1000万画素はいらない [book]

デジカメに1000万画素はいらない / たくき よしみつ (著)

デジカメに1000万画素はいらない

デジカメの画素数競争に苦言を呈しています。
小さな CCD にたくさんの画素を詰め込めば、1画素あたりの面積が小さくなり受けとれる光量は減り、結果、階調が乏しくなる。

WEB にアップしたり、ディスプレイで画像を見たり、葉書サイズにプリントアウトするのなら、200万画素で十分。

とは言っても、メーカーが発売する商品のスペックはどうしようもないですね。

3章以降は、デジカメ撮影の Tips が書かれています。

説明に、画角、35mmフィルム換算、F2.8 といった、基本かもしれませんが専門用語が出てきます。
ある程度の事前知識は必要ですが、実践できそうなものがいくつかあったのでよかったです。

以下、読書メモ。

p.61

紅葉の写真などは、撮影時に色味を「鮮やか」にして撮ると派手目に仕上がり、楽しい。


p.70

小型デジカメで撮影するときは、首からネックストラップでぶら下げ、両手でカメラを持ち、前方にストラップがピンと張る形でシャッターを押してください。

ピンと張ったネックストラップがカメラと首を結ぶ「第三の腕」になり、手ぶれをぐんと軽減できます。


p.75

面倒な設定は苦手だというかたは、とりあえず「曇」のプリセットを試してみてください。ホワイトバランスを「曇り」に設定すると、ほとんどの場面では色味が暖色系になります。これにより、朝焼けや夕焼けの赤は、より濃い赤になって印象を増しますし、森の中も暖かみのある色彩で包まれるようになります。

食べ物は総じて寒色系より暖色系の色味になったほうがおいしく見えます。


p.86

構図だのなんだのと難しいことをいう前に、まずは「画面いっぱいに大きく写す」ことがおもしろい写真を撮るための第一歩なのです。何を見せたいのか、瞬時にポイントを見極め、その他の部分は思い切って切り捨てる。その決断こそが魅力的な写真を生みます。

大きく撮るにはズームで望遠にする、と思いがちですが、基本は被写体に「ガバッと寄る」です。


p.114

人物を広角で撮ってはいけません。広角レンズは形が歪むからです。

microsoft.com大全 [book]

microsoft.com大全 / 井上 孝司 (著)

microsoft.com大全

副題に「TechNet・MSDNはこんなに使える!」とあったので、検索の Tips などを期待していたのですが、旧バージョンを指定してみる、英語版を見るなど、大した内容はありませんでした。

個人的に始めて存在を知ったのは、スクリプトセンターバーチャルラボ

スクリプトセンター では Windows の管理に便利なサンプルスクリプトや情報が公開されています。

とても多くのサンプルスクリプトが掲載されているので、Windows 上でスクリプト化したい作業がある場合は、まず覗いてみると良さそうです。


バーチャルラボ では、IE の中で各種の Windows サーバ製品の操作を試すことが出来ます。

OS をインストールしなくても、お試しや操作の練習ができるので便利そうです。

史上最強の人生戦略マニュアル [book]

史上最強の人生戦略マニュアル / フィリップ・マグロー (著), 勝間和代 (翻訳)

史上最強の人生戦略マニュアル

あとで書く。

今まで知らなかった!海外出張コスト削減ガイドブック [book]

今まで知らなかった!海外出張コスト削減ガイドブック / 島田 慎二 (著)

今まで知らなかった!海外出張コスト削減ガイドブック

タイトルには「海外出張コスト削減」とありますが、ほとんどが航空券の説明です。
たとえば、PEX や格安航空券などのさまざまな種類の航空券について、価格、キャンセルや変更の可否、マイレージ加算率を比較しています。

1章、2章は、会社の負担コストを下げるためは出張者の利益 (マイレージや座席指定) は排除していきましょう、という内容。
また、著者がコンサルタントだけに、チケットの妥当性はコンサルタントに任せましょうという宣伝。

海外赴任についても高い専門性が必要なので、コンサルタントを活用しましょう、と宣伝。

個人の海外旅行にも使えるかと期待し、読んでみましたが、特に得られるものはありませんでした。

2009 年 2 月に読んだ本 [book]

今月は 5 冊読みました。

* 村上式シンプル英語勉強法 使える英語を、本気で身につける / 村上 憲郎 (著)

村上式シンプル英語勉強法 使える英語を、本気で身につける
ref.[2009-02-28-1]

* マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版] / P・F. ドラッカー (著), 上田 惇生 (著)

マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
ref.[2009-02-25-1]

* やさしいデザイン 誰でもかんたん、レイアウト・配色・文字組 / 武田 瑛夢 (著)

やさしいデザイン 誰でもかんたん、レイアウト・配色・文字組
ref.[2009-02-24-1]

* 夢をかなえるゾウ / 水野敬也 (著)

夢をかなえるゾウ
ref.[2009-02-15-1]

* プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか / P・F. ドラッカー (著), Peter F. Drucker (著), 上田 惇生 (著)

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか
ref.[2009-02-06-1]

村上式シンプル英語勉強法 [book]

村上式シンプル英語勉強法 使える英語を、本気で身につける / 村上 憲郎 (著)

村上式シンプル英語勉強法 使える英語を、本気で身につける

Google 日本法人元社長の村上さんの英語習得方法です。
31歳から英語の勉強を始めて、外資の社長まで登り詰めたとのことなので、説得力があります。

内容は、シンプルですがヘビーです。
逆に、ラクしてマスターできるといった内容でない分、信頼できそうです。
実践してみる価値はあると思います。

p.18

21世紀を生き抜きたいと思っている人、とくにこれからの若い人は、英語が出来ないと何も出来ません。今現在、英語が出来ないということ自体、すでに追い詰められている状態なのです。そのことに気づいていない人が多すぎます。


p.26

「読む」「単語を覚える」「聴く」「書く」「話す」という5つの側面からアプローチします。出来れば、この5つをすべて同時に、一気呵成にやったほうが、結果的には効率がいいはずです。


pp32-33

この本で掲げる目標はズバリ、「日本語と同じように英語で読めるようになる」です。
〜略〜
では、どの程度の分量を読めばいいのでしょう。
私なりに導き出した答えは、単語にして300万語です。これだけ読めば、誰もが"英語で読める"ようになります。ちなみに300万語というのは、小説にして約30冊分。ノンフィクションなら約15冊分に相当します。


p.34

英文の読み方についてのポイントは2つです。
1つは、パラグラフ(段落)の先頭から読み始めたら、絶対に後ろへ戻らないということ。意味が分からなくても戻ってはダメ。そのまま読み進めます。
そして2つめはパラグラフの途中で息継ぎをしないということ。なぜ息継ぎをしてはいけないのか。それは、ある程度のスピード感を維持して読まないと、読めるようにならないからです。途中で息をしないことで、一定のスピードを自分に強制するわけです。


p.64

村上式の単語の覚え方の極意は「ひたすら眺める」です。毎日毎日、だだひたすら単語を見る、眺める。


p.68

1語を1秒で見るとすると、1万語でおよそ2時間45分かかります。


p.74

最初は日常会話レベルの3000語の覚え方です。
書店に行くと『英絵辞典』というのが数冊出ていると思いますので、それを入手します。
〜略〜
載っている単語は、ほぼ3000語レベルに該当するので、その絵を見ながら覚えるんです。


pp.81-82

平日は自分のレベルに合わせた単語を見ることからはじめます (現時点での自分のレベルを知る方法については、この後説明します)。たとえば目標300語の人は、英絵辞典を毎日全部見ることから始めます。そして毎週末の土日のどちらかで、10時間くらいかけて1万語をじっくり眺めるんです。最初の1年間は週末の半分を英語に費やすという覚悟を決めるわけです。
3000語を覚えてきたら、平日はその3000語に6000語の教材を追加して見る。そして週末は1万語。平日が6000語を超えはじめると、知らない単語はあと4000語。そうなると、パッパパッパと見るスピードも上がってくるから、かかる時間も短縮されてきます。1万語を見ることができるようになってきます。


p.88

日本語と違って英語には子音だけの音節が存在します。低周波に慣れきった日本人の耳で、子音の高周波は非常に聴き難いのも当然でしょう。これが私たち日本人が英語をなかなか聴き取れない理由です。つまり英語が聴こえるようになるには、耳を鍛えて高周波を聴き取る力を付けるしかない。


p.92

ネイティブが話す普通のスピードの英語を、トータルして1000時間聴けば、誰でも英語を聴き取れるようになります。


p.95

ポイントは、毎日1時間聴くこと。最初からレベルの高くスピードの速い、まったく聴き取れない英語を聴くこと。そして週に一度は初級レベルの英語を聴いて確認すること。


p.104

私たち日本人には、英作文は出来ません。無理です。
〜略〜
それでも仕事で英語の文章を書かなければいけない……。ではどうするか?
そんなときには"英借文"するにかありません。


p.120

自分自身に関する100の文章を、もちろん英語で、前もって作って丸暗記しておくということ。
〜略〜
そして、たとえば相手がアメリカンフットボールの話を始めたとしても、自分の好きなベースボールの話に持っていくんです。もう、そこは強引に。


pp.128-129

相手に理解してもらうためには、発音の練習は必要になります。といっても村上式の発音練習は実にシンプル。朝晩のボイストレーニングです。
abcde……というアルファベットを、朝起きたときと、後寝る前に、毎回10回声に出して言うんです。
そのときの言い方、声の出し方には少しコツがあります。それは、ただ口先で「a、b、c……」と言わないこと。たいていの日本人は、英語を話すときに口先の浮ついた声で、普通よりも若干シャープしたような発声になってしまう。これではダメです。
まずお腹に力を入れます。そして唇を硬くする。ここでいう"唇を硬くする"とは、自分の顔を鏡に映してみたとき、唇が口の中に巻き込まれて薄くなっている状態のことです。
この状態で口を大きく開けて、こころもち声をのどの奥のほうから出す感じで声を出します。勢いをつけて、あらためて腹に力を入れて「A! B! C!……」とAからZまでを、ゆっくり、そして大きな声でシッカリ発声していくんです。シッカリと言うのは、英語の音は、すべて破裂音と思って発声しろという意味です。
破裂音と言うのは、正確にはBやPだけでしょうが、村上式では、アルファベットすべて、破裂音と思って、発声します。
声を出すときにお腹に力が入らない人は、タオルや手ぬぐいを握って、ねじりながら言うといいでしょう。
このやり方で、朝起きたときと夜寝る前に、アルファベット全文字を10セットずつ声に出して言います。英語の音はほとんどアルファベットの中に含まれているので、この方法で英語をしゃべるためのボイストレーニングが出来るというわけです。

マネジメント - 基本と原則 エッセンシャル版 [book]

マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版] / P・F. ドラッカー (著), 上田 惇生 (著)

マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]

あとで書く。

やさしいデザイン 誰でもかんたん、レイアウト・配色・文字組 [book]

やさしいデザイン 誰でもかんたん、レイアウト・配色・文字組 / 武田 瑛夢 (著)

やさしいデザイン 誰でもかんたん、レイアウト・配色・文字組

デザインの基礎の基礎が書かれています。
例えば、レイアウト、フォント、写真とイラスト、配色など。

素人でも知っている簡単な内容が多いです。
各トピックには実際のポスターや広告などから例が示されており、分かりやすいですが、実際に自分が出来るかというと、出来ません。

基本的な知識は得られますが、どのようにすれば出来るようになるかは、個人の経験やセンスによるものだと思ってしまいます。

夢をかなえるゾウ [book]

夢をかなえるゾウ / 水野敬也 (著)

夢をかなえるゾウ

さまざまなビジネス書から 1 つずつエッセンスを取り出し、小説として仕上げた感じです。

元ネタを読んだことがあるエピソードについては、その内容を思い出すよいきっかけになると思います。

が、原書を読んだことがない部分については、読みやすく書かれている分、軽く読み流してしまいそうです。
巻末の参考文献を参考に、じっくり読んでみたいです。

教えを説く神様が関西弁なので好き嫌いがあると思いますが、気付きを得るきっかけとして、また、過去に読んだ本の復習のきっかけとしてはオススメです。

以下、読書メモ。

p.31

「今まで、自分なりに考えて生きてきて、それで結果出せへんから、こういう状況になってるんとちゃうの?」
〜略〜
「ほなら逆に聞きたいんやけど、自分のやり方であかんのやったら、人の言うこと素直に聞いて実行する以外に、何か方法あんの?」


p.32

「成功しないための一番重要な要素はな、『人の言うことを聞かない』や。そんなもん、当たり前やろ。成功するような自分に変わりたいと思とって、でも今まですっと変われへんかったっちゅうことは、それはつまり、『自分の考え方にしがみついとる』ちゅうことやんか」


p.55

「ざっくり言うとな、稼ぎいうんは、どれだけ他人の欲を満たせとるか、それが数字にそのまま表れとるんや。腹が減った、眠い、遊びたい、気持ちよくなりたい……人にはそういう欲がわるわな。その欲を快適に満たして、その対価としてお金もらうんが今の世の中では『ビジネス』て呼ばれてんねや」


p.85

「世の中のほとんどの人間はなあ、『反応』して生きてんねや」
「『反応』ですか?」
「そうや。自分から世の中に働きかけるんやのうて、自分の周囲に『反応』しとるだけなんや。親から言われて勉強して、みんながやるから受験して、みんなが就職するから就職して、上司から『これやっとけ』言われるからそれをやって、とにかく反応して、反応して、反応し続けて一生終えるんや。そんなんで、自分の人生手に入れられるわけないやんか。自分の人生手に入れとるやつらはな、全部自分で考えて計画立てて、その計画どおりになるように自分から世界に働きかけていくんや。分かるか」


pp.115-116

「今から言うことは大事なことやから覚えときや。人間が変わろう思ても変わられへん最も大きな原因は、このことを理解していないからや。ええか?『人間は意識を変えることはできない』んやで」
「意識を変えることはできない……」
「そうや。みんな今日から頑張って変わろう思うねん。でも、どれだけ意識を変えようと思ても、変えられへんねん。人間の意志なんてめっちゃ弱いねん」
〜略〜
「本気で変わろ思たら、意識を変えようとしたらあかん。意識やのうて『具体的な何か』を変えなあかん。具体的な、何かをな」


p.146

「たとえば、はじめて山登りをする二人がおったとするわ。その二人がいざ山登りをしようとすると、たまたま雨が降ってきた。二人は雨具を持って来てへんかった。一人はこう思った。『天気予報では晴れだっていってたのに……今日にかぎって雨が降るなんて俺は運が悪いなあ』。もう一人はこう思った。『そうか、山の天気は変わりやすいから今日みたいに雨が降ることもあるんだな。今度から雨具を準備しておこう』。
〜略〜
雨が降ったことに対して、『運が悪い』て思ったやつは、世界を支配してる法則と、自分の考えている世界とのズレを、そのまま放ったらかしにしたことになるんやで。この場合の法則は『山の天気は変わりやすい』やろ。でもその男の考える世界は『天気予報どおりにしておけば問題ない』やからな。だから、また必ず同じような失敗を繰り返すことになるんや。逆に、『今度からは準備しておこう』と考えたもう片方のやつは、世界を支配してる法則を学んで、自分の考え方をその法則に合わせたんや。せやからこれからはもっと確実に山を登ることができるやろ。この違いが分かるか?これはもう決定的な違いなんやで」


p.221

成功したいて心から思とるやつはな。何でもやってみんねん。少しでも可能性があることやったら何でも実行してみんねん。つまりやな、『バカバカしい』とか『意味がない』とかいうてやらずじまいなやつらは、結局そこまでして成功したくないっちゅうことやねん。『やらない』という行動を通して、成功したくない自分を表現してんねん。すると宇宙はなあ、『ああ、こいつ成功したないんやな』そう考えるんや。そういうやつから真っ先に成功から見捨てられてくねん」


p.259

人間の長い歴史において、どうすれば人が成功するか、そのことはもう解明されているのです。
それでも世の中にはいまだ成功法則書が溢れ、それを読んだ人に「成功するのではないか」という期待を与え続けています。
しかし、そうした人たちのほとんどが成功していくことはありません。
なぜでしょう?
それは、
何もしないからです。
実行に移さないからです。
経験に向かわないからです。
もし、あなたが何かを実行に移すのなら、昨日までとは違う何かを今日行うのなら、仮にその方法がまちがっていたとしても、それは偉大な一歩です。


p.265

やりたいこと見つけるための方法は一つだけや。それは『体感』することや


p.268

「今まで無理やったら、これからも無理や。
かえるならそれは『今』や。
『今』何か一歩踏み出さんと。
自分それ、やらんまま死んでくで」


p.277

「みんなが、自分の夢を聞くのが楽しいて思えるのが理想的やねん。ぎょうさんの人間が聞きたい夢いうんはな、世の中がそれを実現することを望んでるいうことやろ。そしたらその夢、かなえるのめっちゃ簡単やがな。なんせその夢はみんなが応援してくれる夢なんやから」


p.294

自分自身を世の中にアピールすんねん。企業支援の団体に事業プランをプレゼンしてもええし、資格試験受けてもええし、もう何でもええんや。とにかく、自分の才能が他人に判断されるような状況に身を置いてみるんや。

 プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか [book]

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか / P・F. ドラッカー (著), Peter F. Drucker (著), 上田 惇生 (著)

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか

あとで書く。

2009 年 1 月に読んだ本 [book]

今月は 3 冊読みました。

* 「自己発見」の心理学 / 国分 康孝 (著)

「自己発見」の心理学
ref.[2009-01-16-1]

* 日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点 / 山岸 俊男 (著)

日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点
ref.[2009-01-08-1]

* 投資戦略の発想法〈2008〉/ 木村 剛 (著)

投資戦略の発想法〈2008〉
ref.[2009-01-05-1]

 「自己発見」の心理学 [book]

「自己発見」の心理学 / 国分 康孝 (著)

「自己発見」の心理学

悩みは、出来事の受けとり方で解決できるという哲学のもと、社会生活、学習、家庭、職業の場面の、さまざまな「ねばならぬ」という思い込み (ビリーフ) を解くことで悩みを解消していきます。

哲学的な内容ですが、実践で使えるようにブレークダウンした解説なので、わかりやすいです。

以下、読書メモ。

p.9

本書で私のいちばん言いたいことは、考え方次第で悩みは消える、ということである。
私の専攻するカウンセリング心理学の立場からいうと、悩みとは欲求不満 (フラストレーション) のことである。つまり人生が思うとおりにならなくて、気持ちが落ち込んだり、自信がなくなったり、世も末だと思ったりするのが悩みである。ということは悩みのない人間はいないということである。


p.12

この章で特に強調したいことが三つある。
ひとつは哲学というものは、ふつうの人間にも本当はなじめるはずのものである。哲学の教授にしかわからないものではない、ということである。第二に言いたいことは哲学が人の幸不幸をきめるということである。思考 (哲学) が感情を左右し、感情が行動を促進するからである。そして第三に論理療法の人生哲学を粗描し、二章以下を読むための準備体操にしたいことである。以上三つが本章の骨子である。


p.20

A (出来事、事実) そのものが C (結果、悩み) を生むのではなく、B (ビリーフ、受け取り方) が悩みの根源であるというこの理論は、この人生で窮極的に存在するのは各自の受けとり方の世界である、との哲学に立っていることになる。こう言う哲学を現象額 (phenomenology) という。


p.80

もし、多くの学生がわれもわれもと日常現象のなかに、事実を発見し、これをつみ重ねたとする。するとやがて、たくさんの事実のなかに最大公約数を発見し、それに命名する人が出てくる。それを概念という。たとえば「自己愛人間」とか「モラトリアム人間」とか「金太郎コンプレックス」「燃えつき症候群」といった具合に。
するとやがてはこれら複数の諸概念を、相互に関連づけて、意味のある全体像にまとめあげる人が出てくる。すなわち理論構成をする人、理論化する人である。
するとこの理論を手がかりにして、「こうすればこうなるはずだ」と仮説を立て、ものはためしにやってみる人が出てくる。そしてうまくいけばそれを定型化して「技術」と称する。そうするとひとつの理論からわれもわれもと「技術」を開発し提唱する人――心理学ならば臨床家という――が出てくる。


p.177

まずいばるとは自分の役割に忠実になることである。自分個人の人格が偉大だからいばるのではなく、自分の役割を人に無視されたのでは自分の存在理由がなくなるから、自分の存在を主張しなければならぬ。それがいばるということである。


p.189

というのは自分が幸福でないと人の不幸が手放しでよろこべないからである。羨望やしっとを持ちがちである。第二に自分が不幸だと自分が幸福になることばかり考えて、人を幸福にする余裕は出にくいからである。第三に自分が不幸ということは慢性のフラストレーション (欲求不満) があるということで、慢性のフラストレーションは自・他に対する怒りを生みやすい (これを欲求不満攻撃説という)。その結果、自・他に対してきつく当たりがちである。たとえば、自己嫌悪、他者憎悪のように。

日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点 [book]

日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点 / 山岸 俊男 (著)

日本の「安心」はなぜ、消えたのか 社会心理学から見た現代日本の問題点

あとで書く。

 投資戦略の発想法〈2008〉 [book]

投資戦略の発想法〈2008〉/ 木村 剛 (著)

投資戦略の発想法〈2008〉

あとで書く。

2008 年 12 月に読んだ本 [book]

今月は 4 冊読みました。

* サブプライム後の新資産運用 10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践 / 中原 圭介 (著)

サブプライム後の新資産運用 10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践
ref.[2008-12-30-2]

* 黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 / 橘 玲 (著)

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術
ref.[2008-12-26-1]

* ユダヤ人の頭のなか / アンドリュー・J・サター (著), 中村 起子 (翻訳)

ユダヤ人の頭のなか
ref.[2008-12-18-1]

* 株・FX・投信・副業のための確定申告の書き方 平成21年3月16日締切分 / 中経出版確定申告プロジェクト (著), 落合 孝裕

株・FX・投信・副業のための確定申告の書き方 平成21年3月16日締切分
ref.[2008-12-15-1]

サブプライム後の新資産運用 10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践 [book]

サブプライム後の新資産運用 10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践 / 中原 圭介 (著)


サブプライム後の新資産運用 10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践

これまで有効な投資戦略と考えられてきた「国際分散投資による長期資産運用」を、「国際分散投資」と「長期資産運用」の 2 つの視点から分析し、その弱点を指摘しています。
著者は、これまでのインデックスファンドをドルコスト平均法で盲目的に買っていく投資を薦めていません。

そして、それに替わる投資戦略が述べられています。

インデックスファンドに投資することには変わりないのですが、相場を予測し、景気拡大期で買い、景気後退期では株は手早く売ってしまうのです。

相場を予測できれば苦労はないのですが、その指針についても簡単な説明があります。
その方法が有効かどうかはしばらく検証してみようかと思いました。


以下、読書メモ。

p.37

例えば、2007年からはほぼすべての商品価格が高騰し、「世界同時商品高」といわれるような現象が起こっています (39ページの図11参照)。かつてとは違い、株式も債券も商品も、その金融商品ごとに同じ方向に動くリスクを抱えてしまっています。


p.51

まず、1つ目の誤りは、景気拡大期から景気後退期に入ったとき、または金融商品がバブル的な動きにあるときも運用を続けてしまうことです。


p.51

2つ目の誤りは、景気拡大期から景気後退期に入るとき、あるいは金融資産がバブル的な動きにあるときに運用を開始してしまうことです。


p.85

先行指標として、アメリカの原油先物相場 (WTI 原油先物相場) の動向を把握しておけば十分だからです。


p.90

アメリカ経済=世界経済と捉えて、ほぼ間違いないと考えています。アメリカ経済の長中期の景気を予測するうえでの注視しておきたい経済指標は、雇用統計と ISM 製造業景況指数の 2 つになります。


p.97

日本の経済を予測するうえで、注視しておきたい経済指標は、日銀短観の 1 つだけで十分です。


p.98

調査項目の中で最も重視されるのが、大企業製造業の「業況判断指数」(略して「DI」と呼ばれることが多い) です。


p.202

1989年 (D点) に買って長期投資を信じて実践していたとすると、この 20年近くで株価がその半値にも戻っていないという事実は隠しようがありません。
データは切り取る期間によって、事実を覆い隠すことができますので、個人投資家側も注意する必要があります。
長期投資が必ず正しいわけではありません。景気が良いときに高値で買ってしまうと、取り返しがつかないことになってしまいます。


p.207

全体の相場がどう動くのかを予測して、日経平均株価や TOPIX に連動する ETF を売買すれば良いのです。


p.209

日本株式を押さえるポイントは 2つだけになります。
この 2つとは、日銀短観と外国人の売買動向です。


p.219

外国人の売買の情報はどこから知るのかというと、東証のホームページ、または日経新聞で調べることができます。
「月間の投資主体別売買動向」として、毎月最初の木曜日に東証が発表し、翌日の金曜日に日本経済新聞でも掲載さています (220ページ図59参照)。
また、これとは別に、「週間の投資主体別売買動向」もあります (図59参照)。
毎週発表されるので、月間が発表される前に外国人の動向を予め判断することにも利用できます。月間と同じ形式で、毎週木曜日に東証が発表し、翌日の金曜日に日本経済新聞でも掲載されています。

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 [book]

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 / 橘 玲 (著)

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術

海外証券口座やタックスヘイヴンについて、さわりを知ることができます。
ただ、タイトルにあるような、「海外投資術」という実践的な内容ではないです。

以下、読書メモ。

p.28

自分自身のおおよその「価値」は、年収を長期金利で割り引くことで計算できる。たとえば年収 500万円なら、長期金利 2% を割り引いて、人的資本は 2億5000万円だ。2億5000万円を定期預金しておくと、毎年 500万円の利息が受け取れると考えてもいい。


p.29

「1億円のサラリーマン債券から安定的に配当 (給料) を得ている山岡が、300万円の金融資産の一部でさらに債券投資する意味があるだろうか」


p.30

金融資産に比べて人的資本が圧倒的に大きい場合、全資産を株式に投資すべきである。


p.33

金融資産に比べて人的資本が圧倒的に大きい場合、全資産を海外資産で保有すべきである。