35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書 就・転職の絶対原則を知る [book]

 35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書 就・転職の絶対原則を知る / 渡邉 正裕 (著)

 35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書 就・転職の絶対原則を知る

35歳までに必ずやるべきこと [book]

35歳までに必ずやるべきこと / 重茂 達 (著)

35歳までに必ずやるべきこと

エンジニアのためのExcel再入門講座 [book]

野菜の裏側 [book]

お金に頼らずかしこく生きる 買わない習慣 [book]

お金に頼らずかしこく生きる 買わない習慣

お金に頼らずかしこく生きる 買わない習慣

ムダなモノを買うのをやめようという内容です。
一見すると節約本に見えますが、考え方はむしろ逆です。
節約も、買わない習慣も、お金がかからないようにする点では同じですが、本書の考え方ではムダなモノを買わないので、その支出はゼロになります。
一方、自分の生活を質的に豊にかにしてくれるもの、ほんとうに欲しいものを手に入れるのが質の高い暮らしである、と書かれています。

要するに、買わない習慣とは、コンビニやディスカウントストアのお仕着せの商品やサービスを受け入れるのをやめ、自分の考える楽しい暮らしを取り戻そう、という啓蒙書です。

以下、読書メモ。

pp.9-10

「買わない習慣」といっても、買うことすべてを否定するのではありません。ただ、せっかく自分の大切な人生の時間と引き換えに手に入れたお金を、「皆が持っているから」「何となく欲しいから」といった理由でつまらないモノと取り替える(買う)のを少し休んで、ほんとうに欲しいもの、自分の暮らしを豊かにしてくれるモノは何か、もう一度考えてみませんか?という提案です。


p.26

「将来が不安」→「お金を使いたくない」→「節約する」→「ストレスが溜まる」→「小さなムダ遣いをする」→「お金が貯まらない」→先頭に戻る


p.45

そこで、買わない習慣を始める前に、やっておきたいことがあります。
それは、「棚卸し」です。


pp.46-47

具体的には、
 * 洋服
 * 肌着、靴下
 * 食器
 * 調理器具
 * 食品(乾物、缶詰、レトルト食品など)
 * 消耗品(洗剤、トイレットペーパー、ティッシュ、ラップ類)
 * 文房具


p.48

この棚卸しをした上で、買わない暮らしで買わないものとは、何でしょう?
それは、「つまらないモノ」です。
「つまらないモノ」というのは、「あなたの暮らしにとってつまらない」「あなたの暮らしを豊かにしてくれない」という意味です。


p.51

さらに、モノではないので忘れてしまいがちですが、形のない商品、「サービス」や「娯楽」も、私たちが買う対象のひとつです。


p.72

「買わない」ために狭くなった世界の中で、楽しく暮らすためには、解像度を上げるしかありません。
少ないものしか持て(持た)ないならば、その少ないものとよく向き合い、特徴を知り、それを最大限に生かす方法を考えます。その日の空の色、雲の形、月の動きや植物の成長といった、自然や季節の変化に目を凝らし、耳を澄まします。その日であった名も知らぬ人との会話、家族とのふれあいなど、身の回りのささやかな喜びに目を向けます。


p.73

しかし、どうやったら解像度を上げることができるか。
いちばん簡単なのは、スピードを落とすことです。


pp.76-77

そもそも、「質の高い暮らし」とは、「たくさんのモノを持つ暮らし」でも「高級品だけを使う暮らし」でもありません。
 * ほんとうに必要なモノはきちんと手に入り、暮らしにいらないモノがない
 * 心と体が健康である
 * ヒマをもてあますことも、時間に追われることもない


p.90

外食そのもののコストが高いのは言うまでもありませんが、問題は、外食がちな生活を送る=暮らしの基本である「食」をお金で買う習慣がある、ということのようです。


p.119

その場にいながら遙か無限の彼方を見つめるためのツールとは何でしょうか。それは、文学や音楽、美術といった美しいもの=芸術です。


p.122

暮らしの中に自然を取り入れることは、買わない暮らしにとって、非常に大切なことです。
なぜなら、ひとつには、自然が「お金」という尺度を無意味化する存在だからです。


p.158

つまらない買い物で、せっかくのお金(という買い物の機会)をムダにしないためには、常に「買いたいもの、買っていいモノ」をイメージしておくことが大切です。


p.164

おしゃれな人に尋ねると、おしゃれの最大のポイントとは、流行のデザインではなく、「自分にぴったりあったサイズであること」だそうです。


p.194

45ページでも述べましたが、買わない暮らしとは、何も買わない暮らしではありません。「つまらないモノを買わない暮らし」なのです。ただ単に、何が何でもお金を使わないために買わないとか、買わないこと自体が目的なのではなく、ほんとうに必要なモノ、ほんとうに買う価値があるモノを買うために、買わない。


p.196

今までお金を払って外に投げ出していた「暮らす技術」「生きる技術」を、「買わない」ことによって、自分の中に取り戻す、そういうことができるのではないでしょうか。


p.198

「取り戻す」とは、世界を自分のためにカスタマイズする力を取り戻すことです。世界を自分のために編集し直すことです。どこにも売っていない自分の暮らしと人生を、自分で作り上げることです。
だって、そうじゃないと、いつまでたっても「コンビニが作ったおにぎり」「旅行会社が作ったツアープラン」「ディスカウントストアが用意した(”あなたの生活なんて、こんなもんでしょ”といった)生活用品」、そんなものしか手に入らないし、「彼ら」が用意した狭苦しい世界に、自分を無理矢理押し込めて生きていかなければならない。そんなの、つまらなくないですか?

たのしい写真 よい子のための写真教室 [book]

たのしい写真―よい子のための写真教室

たのしい写真―よい子のための写真教室

写真の歴史が解説してあったり、対談あり、エッセイ風ありと、盛りだくさんですが、写真を撮るのにこんなにも考えないといけないのか、と感じ、写真を撮るのがたのしくなくなるような内容でした。

「たのしい写真」とか「よい子のための」とありますが、内容は易しくなくないです。

すっきり暮らす コツと習慣 金子由紀子さん流きょうから始める心地いい生活のすすめ [book]

すっきり暮らす コツと習慣―金子由紀子さん流きょうから始める心地いい生活のすすめ (暮らしの正解) (暮らしの正解シリーズ)

すっきり暮らす コツと習慣 金子由紀子さん流きょうから始める心地いい生活のすすめ

無印良品のアイテムを使った整理術はいかにも安易ですが、写真が豊富なので、整理・整頓された部屋の完成イメージはつかみやすいと思います。

タイトルに「習慣」という言葉入ってるように、一気に片づけるのではなく、日々の週間として片づけていくのが、理想です。


以下、読書メモ。

p.14

居心地のいい部屋の最低条件は、目に入る雑多なモノが少なく、ほこりがたまっていなくて、空気の流れがよいこと。


p.48

「片づける」ことは、大掃除のような一時的な“イベント”ではなく、毎日くり返される”家事”であり、ひとりで行うものではなく、家族みんなで身につけたい「習慣」そのものだからです。


p.93

2週間の旅行に出かけるとしたら、突然災害が発生したら、何を持っていくか。その答えが、“最小限必要なもの”です。


p.108

少しでも情報をふやすつもりで、売り手に言葉をかけてみましょう。いろいろな使い方、ケアの仕方などを教えてもらえば、買ったものを値段以上に生かすことができます。
会話がはずむお店では、たいてい売り手に商品知識があり、品物への愛着があります。そして、商品が厳選され、いいものが置かれている確率が高い。反対に、ゆっくり会話のできないセールや通販は、買い物の失敗が起きやすい二大供給源です。

まず、ルールを破れ すぐれたマネジャーはここが違う [book]

まず、ルールを破れ すぐれたマネジャーはここが違う / マーカス バッキンガム (著), カート コフマン (著), Marcus Buckingham (原著), Curt Coffman (原著), 宮本 喜一 (翻訳)

まず、ルールを破れ すぐれたマネジャーはここが違う

美味しさの常識を疑え! 強火をやめると、誰でも料理がうまくなる! [book]

美味しさの常識を疑え! 強火をやめると、誰でも料理がうまくなる! / 水島 弘史 (著)

美味しさの常識を疑え! 強火をやめると、誰でも料理がうまくなる!

脳に悪い7つの習慣 [book]

脳に悪い7つの習慣 / 林 成之 (著)

脳に悪い7つの習慣

脳に悪い習慣を理解し、それを克服し、脳の力を引きだすことがテーマです。

脳がもつ本能は、「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」の3つで、これに逆らわないことが重要とのこと。
「生きたい」が分かりにくいですが、要するに「統一・一貫性」と「自己保存」のこと。
これらは過剰に出てしまうとマイナスとなる場合があるので (例えば、頑固になって相手の意見を受け入れないなど)、注意が必要です。

新書ですが、内容は濃いと思いました。
しっかりと、理由が説明されているので、こうすればよい、という対策が飲み込みやすいです。
ただ、文章が読みにくい部分が多々あるので、じっくりと読む必要があります。
そこは脳に理解しやすいように書いて欲しかったです。


以下、読書メモ。

p.4

みなさんが脳に悪い習慣から逃れられない原因の一つは、そもそもそれが脳にとってよくないことだと知らないからだと思います。いったん、「この習慣は脳に悪いんだな」と認識すれば、「うっかり、やってしまう」ことを避けられるようになります。


p.5

本書は私のこれまでの知見をもとに、みなさんが「脳に悪い習慣」を知り、それをやめることで、脳のパフォーマンスを最大限に発揮できれば、との思いで執筆したものです。


p.20

脳神経細胞がもつ本能は、たった3つです。「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」ーーこれは、脳のなかで周囲の細胞同士がつながり合い、情報処理を存在意義として成り立っていることを考えれば、よくわかります。


p.21

一つ明確にいえるのは、脳の機能を最大限に活かすためには、脳神経細胞がもつ本能を磨くべきだということです。


p.36

一度、A10神経群で、「嫌い」というレッテルがはられてしまうと、脳はその情報に関して積極的に働かなくなります。脳の理解力や思考力、記憶力を高めるには、まず「おもしろい」「好きだ」というレッテルをはらなければなりません。「好きになる力」を養うことは、そのまま「頭をよくすること」であるともいえるのです。


pp.36-37

ここで、大切なのは、苦手なことを避けるのではなく、まずは興味をもってチャレンジしてみることなのです。
〜略〜
では、「チャレンジしたが、やはり苦手だ」というケースではどうすればよいのでしょうか。
たとえば、「いまの仕事が好きになれない」「こんなトラブルには対処できない」という場合はどう対処すべきなのでしょうか。
このようなときは、自分で「この条件において」という前提をおいてみることが有効です。


pp.37-38

仕事でトラブルが起きたときも同様です。「嫌だな」「面倒だな」とうんざりしても、何もいいことはありません。「このトラブルにおいて、自分が最高の解決策を出すんだ」と考え、トラブルの解決に楽しみを見出そうとしてみましょう。


p.39

自分が指導される立場にあるとして、指導者が嫌いだと、A10神経群はその指導内容にも「嫌いだ」というレッテルをはります。つまり、勉強ができるようになったり、仕事で活躍したりするためには、まず先生や上司を好きになることが必要なのです。


p.40

まずは、「こういう人は苦手、嫌い」といった先入観を取り払うよう、意識することです。


p.41

常に「人柄を知っていいところを見つけよう」という姿勢をもち、最初から「きっと好感をもてるだろう」と考えて話を聞くほうが、脳にとっていい結果をもたらすことはいうまでもありません。


p.41

脳のクセのせいで、「違う」が「嫌い」に転化してしまっているだけですから、違うものは違うものとして認めればいいのです。
これは、我慢する、あるいは妥協したり、相手に取り入ったりするという意味ではありません。相手の話をシャットアウトするのではなく、まずは耳を傾け、いったん「なるほど」とその意見を受け止めてみるのです。この「相手の立場に立ち、違いを認める力」が、みなさんの脳を活かすか殺すかを左右するのです。


p.66

自己報酬神経群は、ごほうびへの期待をモチベーションとする機能があることは説明しました。これは逆にいうと、「できた、終わった」と思った瞬間、脳がモチベーションを失うことを意味しています。
つまり、まだ終わっていないのに、「できた」と思ってしまうと、自己報酬神経群が「もうこのことは考えなくてもよい」と判断するのです。


p.66

仕事や勉強をしていて、まだ完全に終わっていないのに、「だいたいできた」と考えることはありませんか?
これは脳に「とまれ!」と言っているようなものなのです。


pp.100-101

「ダイナミック・センターコア」のしくみを知ると、人間の思考とは、くり返し考えることによって高まるものであることがわかります。つまり、すばらしい考えーー独創的なアイデアや新たな発見は、何度も何度も思考することによって生まれるのです。
これは、思考のくり返しによって磨かれたアイデアと、単なる思いつきが、その意義や完成度において、まったく別のものであることを考えてもよくわかります。
もちろん、くり返し考えるといっても、回数さえこなせばいいというわけではありません。適当に考えるのではなく、緻密に理論の隙間がないように詰めていく必要があります。隙間を見つけたら、そこを埋めるように吟味するのです。


p.118

もし考えたことが本当に重要であれば、脳は4日経ってもきちんと記憶していますから、また考え直し始めることができます。しかし、4日経ってみてよく覚えていなかったり、あまりよい考えではなかったと感じたりするなら、それはあまり重要ではなかったということ。他人と意見がぶつかったときや迷いが生じたときは、いったんそれについて考えるのをやめ、4日経ってから改めて考えたほうがよいのです。
ただし、考えをやめる前に、一度考えたことを文章や図にまとめておくようにしましょう。整理し、4日間離れ、戻ってきて考え直すのです。


pp.126-127

スポーツなどで競り負けてしまう場合によく見られるのが、「自己保存」のクセが働きすぎて守りに入ってしまう反応です。選手同士が雪上でせめぎ合うスキークロスのレースなどでは、ぶつかりそうになった後ろの選手がはじかれてしまうことがよくあります。これは、「自己保存」が反応して「危ない」と思うことが原因です。逆に、もし前を行く選手に先に「危ない」と思わせることができれば、後ろの選手に勝機が生まれます。こうしたスポーツで「果敢に、積極的に攻める」ことがよしとされるのはこのためです。


p.140

姿勢が正しく保たれていないと、身体のバランスが崩れてしまい、空間認知能は働きにくくなるのです。正しい姿勢、水平な目線を維持すると、物事を正確に理解したり、身体をコントロールしたりすることがしやすくなります。


p.141

目線を水平にすることが大切なのは、目に入った情報が傾いていると、能がそれを補正しなければならなくなるからです。とくにスポーツにおいては、この補正する時間によって、身体を動かすタイミングにずれが生じるので注意が必要でしょう。


p.142

姿勢を正すコツはいくつかあります。まずは「いつでも真上に飛び上がれる状態」を意識することです。


p.146

また、空間認知能を低下させる習慣としてあげられるのが、字を雑に書くこと。


p.146

文字は、しっかり丁寧に書くことを心がけましょう。線の長さやアキの幅など同じにすべきところをそろえる、角と角を合わせる、線と線の継ぎ目をつなげることなどがポイントです。


p.161

気持ちを共有するには、相手の脳にA10神経群を発火させる情報を与える必要があります。もちろん、情報を発信する人のA10神経群が発火していない状態では、本人の思考が深まらないばかりか、相手の考える仕組みが活発に働くこともありません。


p.162

また、考えや心まで共有するとなれば、自己報酬神経群も同期発火することが必要です。つまり、意思疎通を図ろうとする人たちの間で、「脳にとってのごほうび=脳がうれしいと感じること」が一致していなければならないのです。


p.163

自分の気持ちがなかなか相手に伝わらないという方は、A10神経群で生まれた感情がしっかり表面に出せているかをチェックしましょう。
たんたんと言いたいことだけを言っても、気持ちはなかなか伝わりません。感情を込めて話さなければ、相手のA10神経群を発火させることはできないのです。


p.164

ちなみに、相手の脳に同期発火を起こすには、一つコツがあります。それは、相手のリズムに合わせて話すことです。
私は講演の際、会場で聞いてくださる方の様子を見て、相槌を売っている人の反応と間合いに合わせて話すようにしています。


p.165

人間の脳は、「統一・一貫性」と「自己保存」のクセのため、自分の立場に固執しやすい傾向があります。「相手の立場に立つ」という力は、「仲間になりたい」という本能を磨くことによって、その礎の上に成り立つもの。つまり、相手の立場に立つ力は、「もって生まれるもの」ではなく、「鍛えることでしか身につけられないもの」なのです。

iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法! [book]

iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法! / 堀 正岳 (著), 佐々木 正悟 (著)

iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!


初心者向けの iPhone 活用術が挙げられています。
iPhone をすでにバリバリ使いこなしている人にとっては、新しい情報はないでしょう。

「Chapter01 iPhoneでつくるクラウド・オフィス」では iPhone を使った整理術、「Chapter02 iPhone でゼロストレス仕事術」では iPhone を使ったタスク管理術が解説されています。
単なるウェブサービスの紹介にとどまらず、iPhone とウェブサービスやアプリをどう連携させていけばよいのかといった視点で解説されています。
ただ、Dropbox の有料プランや MobileMe や、有料アプリの Air Sharing や Goog Reader、スキャナ ScanSnap を使った整理術と、とにかくお金がかかるワザが紹介されているので、初心者はできるところから少しずつ試してみるのがよいのでは、と思います。

「02 雑誌をiPhone で買って読む」では、クーリエ・ジャポンのアプリが紹介されているだけで、無理して項目を増やしている感が感じられる部分もあります。
また、「Chapter03 iPhone ユビキタス手帳術」から章のテーマとは無関係のトピックが目立つようになり、以降は、ほとんど iPhone アプリの紹介にとどまっています。

書籍だとどうしても情報が古くなってしまうので、本書で学んだ情報整理術を活かして、自分にあった、ウェブサービスや iPhone アプリを探して、活用してみてはいかがでしょうか。

以下、読書メモ。

p.5

iPhoneを使いこなしているかどうかの一つの目安が、iPhoneを使う以前に比べて少なくとも100倍の情報を持ち歩いているかという点です。


p.16

書類は印刷して持っておく。ファイルはツリー上に分類して整理する。こんな「常識」を疑って、まずは普段使うファイルをすべてiPhoneに入れてしまいましょう。


p.50

こうしたクラウド・オフィスへの移行のしかたですが、書類がたくさんある現実の仕事場を整理するとき、いきなり何もかもをペーパーレスにするのは作業量が多くて負担ですので、初めは20%の最も利用する書類をどこからでもアクセスできるように整備することをおすすめします。目的は紙がないという意味のペーパーレス・オフィスをつくることではなく、必要なものがどこでも見られる、手に入るという状態をつくることなのです。

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 [book]

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 / クリス・アンダーソン (著), 小林弘人 (監修), 高橋則明 (翻訳)

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略


古いものではオープンソース、最近では無料で利用できるウェブサービス、書籍 PDF や大学講義の動画の無料公開などの「フリー」ビジネスモデルについて、書かれています。
商品を「フリー」にすることと、儲けるとは相反しているようですが、そのビジネスモデルのからくりについて詳しく説明されています。

「フリー」ビジネスを分類し、どうすればうまくいくのか、いかないのか、といった視点でも解説されていて分かりやすいです。

これから、インターネットの重要性がますます高まるにつれ、「フリー」ビジネスも増えていくことは間違いないので、読んで損はないと思います。


以下、読書メモ。

p.22

デジタル時代のユニークな特徴は、ひとたび何かがソフトウェアになると、それがかならず無料になることだ。つまり、コストが無料になるのは当然として、ときとして価格まで無料になるのだ(たとえば鉄の価格がほぼゼロにまで落ちたとしたら、キング・ジレットはカミソリの柄も替え刃も無料で配ることができた。そして彼は、たとえばシェービング・クリームなど、まったく別のモノで金儲けをしただろう)。この経済は、歴史上はじめて、最初の価格がゼロなのにもかかわらず数十億ドルの規模を持つものになりつつあるのだ。


p.30

これらのフリーは、四種類に大別することができる。そのうちのふたつは古くからあるが、進化したもので、残りのふたつはデジタル経済とともに登場したものだ。それらを見ていく前に、四つのフリーを一歩下がって見てみれば、それが同じひとつの事象のさまざまなバリエーションにすぎないことがわかるーーつまり、商品から商品への、人から人へのお金の移動、現在と将来のあいだでのお金の移動、あるいは非貨幣経済の市場に入ってまた出ていくことだ。経済学者はそれらを「内部相互補助(他の収益でカバーすること)」と呼ぶ。


p.39

典型的なオンラインサイトには五パーセント・ルールがある。つまり、五パーセントの有料ユーザーが残りの無料ユーザーを支えているのだ。フリーミアムのモデルでは、有料版を利用するユーザーひとりに対して、無料の基本版のユーザーが一九人もいる。それでもやっていける理由は、一九人の無料ユーザーにサービスを提供するコストが、無視できるほどゼロに近いからだ。


p.85

消費者からすると、安いことと無料のあいだには大きな差がある。ものをタダであげれば、バイラルマーケティング[いわゆる口コミを利用するマーケティング戦略]になりうる。一セントでも請求すれば、それはまったく別で、苦労して顧客をかき集めるビジネスのひとつになってしまう。つまり、無料はひとつの市場を形成し、いくらであろうと有料になると別の市場になるのだ。多くの場合で、それがすばらしい市場とダメな市場の違いになる。


p.104

製造コストが長期にわたり下がりつづけるならば、ほかでは正気の沙汰とは思えないような価格スキームを試すこともできる。今日のコストをもとに価格を決めるのではなく、明日に要するであろうコストから価格を決めるのだ。低い価格設定は需要を刺激し、需要増がコストをさらに下げて、明日が来たときには予想よりもさらにコストが下がっていることになる。それで利益をあげられるのだ。


p.119

ミードが理解していたのはものの価格がゼロに向かうと心理的スイッチがパチッと入ることだった。完全に無料にはならないかもしれないが、価格がゼロに近づくと、まるでそれがタダであるかのように扱われるという強みを持つ。


pp.133-134

「私がWELLで手本のひとつとしたのは、電話会社です」とブランドは言う。「そこは会話を売るのではありません。誰が何を話そうと気にしません。ただ電話を持っていて、それを利用することに対して料金を課すだけです。コンテンツは関係ないのです」
物質界ではパブが似ているとブランドは言う。そこはコミュニティとおしゃべりのための場所を提供するが、それについて料金をとらない。潤滑油となるビールの代金をとるだけだ。
「ビールのジョッキなり電話の発信音なり、料金を請求できる何かはほかのものを見つけるのです。隣接広告のようなものです。常に情報以外のもので料金をとれるようにする必要があります」


p.171

TEDカンファレンスは、招待者のみが参加できる、テクノロジーとエンターテインメント、デザインに関する講演会で、そのチケットは6000ドルもする。毎年、企業経営者やハリウッドのエリート、元大統領などがカリフォルニアのリゾート施設の集まり(会場は25年間、モンテレーだったが、今はロングビーチに移った)、1人18分間の講演を聴く。後援者は進化論者のリチャード・ドーキンスや、シミュレーションゲームのザ・シムズの制作者であるウィル・ライト、元副大統領のアル・ゴアなどだ(私も話をすることがある)。2006年にそれまでの閉鎖的なやり方を捨て、TEDは講演の様子をウェブサイトで無料公開した。これまでにその映像は5000万回以上も視聴されている。どうしてTEDはそんな高価なものをタダで公開できるのだろうか?

オンライン動画を見るのと、会場にいることは違う:講演を聴くことは経験の一部にすぎない。出席者と歓談することも同じように重要だ。出席者には講演者と同じくらい優秀な人物も多い。講演も聴けるし、廊下で立ち話もできるのだ。また、最初にそれを見るという魅力もある。そのためTEDのチケットは、講演会をあとからオンラインで見られるようになっても、その価値を減じていない。というよりも、自分たちが直接に見られなかったものは何かを人々が知ることで、チケットの価値はさらに上がったのだ。


p.308

もしも自分のスキルがソフトウェアにとって代わられたことでコモディティ化したならば(旅行代理店、株式仲買人、不動産やがその例だ)、まだコモディティ化されていない上流にのぼって行って、人間が直接かかわる必要のある、より複雑な問題解決に挑めばいい。そうすればフリーと競争できるようになるだけではない。そうした個別の解決策を必要とする人は、より高い料金を喜んで支払うはずだ。


p.309

たしかに彼の実験は失敗に終わったが、それはフリーが失敗したというより、やり方が悪かったのだと言える。無料のもののとなりにチップジャーを置くのは、「テックダート」のマイク・マスニックが、「神頼みの無料提供」と呼ぶものだ。フリーを利用するビジネスモデルの失敗例というより、そもそもビジネスモデルすらない。
では、どうすればよかったのだろうか。まず、出版後数年経ってからではなく、刊行と近い時期に無料で提供することだ。


pp.310-311

フリーは魔法の弾丸ではない。無料で差し出すだけでは金持ちにはなれない。フリーによって得た評判や注目を、どのように金銭に変えるかを創造的に考えなければならない。

収入複線化マニュアル [book]

収入複線化マニュアル (光文社ペーパーバックスBusiness) / 藤井 孝一 (著)

収入複線化マニュアル

本書のメインテーマは、
p.34

本章では週末起業にこだわらず(もちろん週末起業も含みますが)、あなたが自分の実情にあったやり方で収入源を確保するためのガイダンスを提示します。

です。

副業として、アルバイト、ネット副業 (オークション・ドロップシッピング・アフィリエイト)、週末農業、週末起業、不動産投資、株式投資・FX の 6つを挙げ、順にステップアップしていく方法が述べられています。

ただ、アルバイトは副業禁止の会社に勤めている人にとっては明らかに NG だと思いますし、週末農業は収入源と言うよりも趣味の延長のように思いました。

それぞれについて、実行した (している) 人の実例が出てきますが、「○○万円」稼いだといった話が多く、あまり参考になりません。

各章の終わりに参考文献が挙げられているので、自分の実情を 「6つの視点」
 視点1 あなたの会社は副業を認めているか?
 視点2 どのくらいの時間を割けるか?
 視点3 どのくらいの軍資金を用意できるか?
 視点4 どのくらいの金額をいつまでに得たいか?
 視点5 どこまで本腰を入れて取り組めるか?
 視点6 どんな将来像をイメージしているか?
で自己分析し、できるところから始めるのがよいのではないでしょうか。

以下、読書メモ。

p.207

【STAGE1】アルバイト
 得られるもの
   2つめの給与所得、スキル、経験、人脈


p208

【STAGE2】ネット副業
 得られるもの
   雑所得 (または事業所得)、見込み客、自分のメディア、IT スキル


p.209

【STAGE3】週末起業
 得られるもの
   事業所得、自分のビジネス、まとまった資金、投資経験


p.213

【STAGE4】不動産投資
 得られるもの
   不動産所得 (不労所得)


p.215

最終的に現在の給与所得に加えて、新たな給与所得、雑所得、事業所得、不動産所得といった複数の収入源を確保することを目指します。


p.218

気をつけていただきたいのが、すでに手にした収入源を平行して維持することです。
〜略〜
1つひとつの副業を乗り換えていくのではなく、新しいことを始めても古いものは残しておき、できるだけ多くのことを平行して続けることが重要です。
そのため、いつも省力化、自動化を考えておくことです。本業やアルバイトでは難しいかもしれませんが、ネット副業は、ある程度成功して仕組みさえ作れれば、ほぼ自動的に収入が入ってくるようになります。
週末起業も、同じです。軌道に乗れば、多くの部分を人に任せることができ、ほぼ無人化が可能です。
つまり、取り組んでいるビジネスはできるだけ早く自動化し、そのうえで次のステージに移行するのです。そうすれば、従来のビジネスを断念することなく、次々と収入源を所有することができます。


p.220

成功している人に共通しているのは、「人一倍好奇心が強い」ということです。とにかく、何でも興味を持ち、何でもやってみたいという方が多いのです。


p.220

また、成功している人は「時間効率を高めることに人一倍熱心」です。


p.220

何より、「言い訳をしない」のです。


p.221

そして彼らは、うまく行き始めると「○○さんのおかげです」「ありがたいです」「ついてますね」と、「自分の周囲に感謝をする」のです。


pp.221-222

成功できない人の共通点
  * 現状に満足している
  * 本業以外の人脈が広がることに重荷に感じる
  * 目的が「お金を稼ぐこと」オンリーになっている
  * 行動を起こす前に緻密な計画を立てないと安心できない


pp.222-223

成功できない人の口癖
  * 「機が熟したらやります」
  * 「今度の休みにやってみます」
  * 「あとで調べてみます」
  * 「会社の名刺ですみませんけど……」

村上式シンプル仕事術 厳しい時代を生き抜く14の原理原則 [book]

村上式シンプル仕事術 厳しい時代を生き抜く14の原理原則 / 村上 憲郎 (著)

村上式シンプル仕事術 厳しい時代を生き抜く14の原理原則

ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる [book]

ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる / ジェフリー・A・クレイムズ (著), 有賀 裕子 (翻訳)

ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる

導入では、ドラッカーへのインタビューについて書かれていますが、内容の大半はそのインタビューの内容ではないようです。
全般に、著者の目を通してドラッカーの思想や考え方がまとめられています。
著者の視点がワンクッション入っているので、ドラッカー自身の著書とは違った趣で詠むことが出来ます。

以下、読書メモ。

p.68

顧客と接する時間をマネジャー全員に持たせるべきだ。なぜなら、結果はすべて市場しだいなのだから。


pp.69-70

ドラッカーは早くから、自社の事業は何かを見極めるのが大切だが、これは一筋縄ではいかない課題だ、と主張していた。このテーマをめぐっては、さまざまな要因が複雑に絡み合っているが、そのひとつは、「事業の目的を決める力を持つのは顧客だけである」というドラッカーの基本原則に行き着く。ふたたび病院の事例に戻り、この原則を掘り下げたい。

ドラッカーはかつて、病院の運営にたずさわる人々と力を合わせて、その病院の使命を定める仕事に取り組んだときの様子について語っていた。これは単純な仕事だと思われるかもしれないが、そうではなかった。たいていの病院は、型どおりに、「医療に尽くすのがわたしたちの使命です」と謡っているが、ドラッカーはそれはただの美辞麗句にすぎないとして、見向きもしなかった。病院事業の本質を見誤っている、というのだ。「病院は医療を提供するのではなく、病気を退治するのが仕事でしょう」


p.102

ドラッカーの自選・六大著書

『企業とは何か』(一九四六年)
『現代の経営』(一九五四年)
『創造する経営者』(一九六四年)
『経営者の条件』(一九六六年)
『断絶の時代』(The Age of Discontinuity)(一九六九年)
『イノベーションと起業家精神』(Innovation and Entrepreneurship)(一九八五年)


pp.132-134

ドラッカーが唱えた協調関係を実地に移すには、どういった方法があるだろうか。以下を試してみてはどうだろう。

◎従業員に最新の情報を伝える
民主的な職場では、情報を容易に入手できる。働き手はみな、会社の「上のほう」で何が起きているかを知りたいと考えており、上司であるあなたは、部下たちから見れば社内のほかの人々や部門とのパイプ役である。会社や部門の動向をまったく知らず、抜け殻のようになったのでは、最悪である。

◎部下に目標を押しつけるのではなく、まずは自分たちで考えさせよう
目標がお仕着せではなく、自分も策定にかかわったものであるなら、部下たちもそれに愛着を抱き、達成に向けて努力しようと考える可能性は高いだろう。

◎部下たちと定期的に話し合いを持ち、彼らの組織全体とどう関わるかを伝える
働き手はみな、自分の担当部分が仕事全体のなかでどういった位置づけにあるのかを、知りたいと考えている。二週間に一度ほど、弁当または宅配ピザなどを食べながらチーム・ミーティングを行うと、部下たちの努力が会社の業績とどう結びつくかを伝えるための、よい機会になるだろう。

◎直属の部下たちと折に触れて言葉を交わし、率直なフィードバックを与える
部下たちに、仕事ぶりへの評価を知らせよう。コーヒーを飲みながら、まずは強みを褒めるとよい。目標に対してどれくらいの実績をあげているか、話し合いをすると、部下の望みに沿ったフィードバックを与えることができる。


p.140

「成長戦略の第一歩は、どの分野をいかに伸ばすかを考えることではない。『どの分野から撤退すべきか』こそ、最初に考えるべき点である。


p.147

一九八四年には、GEハウスウェアを売却したが、これはトースターやヘアドライヤーなどを製造していたため、アメリカの家庭からもっとも親しまれた部門だった。「アメリカ人の生活になじんだ事業を売るなどということが、どうしてできるのか」と尋ねられると、ウェルチは、「二〇〇〇年には、トースターとCTスキャナとでは、どちらが魅力あるビジネスになっているでしょう」と断固とした口調で切り返した。


p.147

いまわかっていることがらを前提にした場合、この事業にゼロから参入するだろうか。かりに答えが「ノー」なら、「では、いま何をすべきか」と自問しなくてはいけない。調査を重ねるのではなく、行動を起こす必要があるのだ。


p.157

最上位一〇%と最下位一〇%をくらべたところ、「これといって強みがない」とまわりから見られたマネジャーの評価は、組織内の全マネジャーの下位三分の一に沈むことがわかったという。

対照的に、ひとつでも強み(あるいは得意分野)があると、下位三四%から六八%へと評価は上がる。そして強みが三つあると、八四%へとはね上がるのだ。ジャック・ゼンガーはこう説明している。「ここからはっきり読み取れるのは、組織内で卓越したリーダーの地位を得るには、三つあるいは四つの分野できわめて優れている、と見られる必要がある。


p.160

強みを活かす七つのヒント
〜略〜
1 ここ二、三年の自分の主な功績をリストアップする。
2 自分が責任を負う仕事を四つから六つほど挙げてみる。
3 背伸びが必要そうな仕事をあえて引き受ける。
4 自分の美点を振り返り、そのあとでまわりの人々の美点を探す。
5 有能な同僚や野心溢れる部下を恐れない。
6 他人の才能をねたまず、一流の人々と付き合う。
7 他人のあら捜しにムダに時間を使うのはやめて、自分の仕事にまい進しよう。


p.169

「リーダーたる者は、『自分は何をしたいのか』ではなく『何をすべきか』を考える。そして、『決定的に重要なそれらの行いのうち、自分に適しているのはどれか』と胸に手をあててみる。不得意な分野で負け戦に挑んだりはしない。必要だが自分には向かない仕事があれば、自分ではなくほかの誰かに任せて、確実にこなしてもらうのだ」


p.176

ドラッカーは、「リーダはその人柄をとおして人々を率い、まわりに模範を示すのだ」という言葉を残しており、早い時期から、人々は学んだり、あとから身につけたりすることはできず、不誠実な態度や行いをしたら、その汚点はけっして消えないと考えていた。「マネジャーの価値は結局のところ、どのようなビジョンを持っているか、あるいは、道義的な責任を果たしているかによって決まる」


p.203

「結局のところ、マネジメントとは、実践なのです。知識ではなく行動こそが本質なのです。理屈ではなく、行動こそが、真価を決めるわけですね。マネジメントは、実績をあげることをとおしてしか、権威や影響力を得られないのです」


p.217

ドラッカーの教えによれば、事業が失敗する最大の原因は、マネジャーが「自社の事業は何か」を鋭く明確に自問しないことだという。しかも、創業時や苦境時にだけこれを自問すればよいわけでもない。「それどころか、事業が軌道に乗っているときこそ、この問いを抱き、徹底的に考え抜くことが最も必要なのだ。そのようなときに、現状に疑問を持たずにいると、坂道を転げ落ちるように業績が悪化するだろう」


p.256

危機に備えるのがリーダーの仕事だ


p.283

ドラッカーによれば、イノベーションが実を結ばない場合、その最大の原因は、うまくいかなかったときへの備えをしてしまうことだという。いわば両面作戦である。言葉の上では熱心なそぶりを見せながら、そのじつ、全力でイノベーションにまい進するのではなく、従来の事業にしがみついたままなのだ。

つぎの課題は、新規事業をいかに舵取りしていくかである。新規事業を成功へと導くには、手厚く保護しなくてはいけない。つまり、独立性の高い新組織に任せるのだ。「赤んぼうはリビングルームに放置するのではなく、育児室や保育園でいつくしむ必要がある。新しい概念やアイデアを、中身に関係なく従来の組織に放り込むのは、あまりに危ういやり方だ。なぜなら、将来に向けて事業を育むよりも、日々の問題を解決することの方が、必ず優先されてしまうからである。このため、既存事業の枠組みのなかで新規事業を育てようとすると、将来を切り開く仕事を絶えず後回しにすることになる。新規事業は独立組織に任せなくてはいけない。しかも、既存組織が新しい事業への関心を失うことがないよう、目配りも欠かせない。さもないと、新旧のあいだで火花が散るばかりか、進歩がとまってしまう」


p.290

グローブは『インテル戦略転換』において、戦略の転換点に備えたり、その影響をかわしたりするためのヒントをいくつか紹介している。ひとつには、頼りがいのある凶事の予言者(カッサンドラ)、つまり、「天が落ちてくる、世界の終末は近い」などと怯えてばかりいる偏執狂の言葉に耳を傾けるとよいというのだ。このような極端なものの見方をする人々は、たいていは最前線の仕事にたずさわっており、第三者的な視点を持ちやすい。グローブは彼らこそ、戦略の転換が決定的になる前に、潮目の変化を感じとるのに最適な立場にいる、と考えた。「彼らは一般的に、経営陣よりも変化のきざしに敏感である。なぜなら、社内に閉じこもらず、外を走り回っているため、世の中の風向きを肌身で感じるのだ」。

2009 年 11 月に読んだ本 [book]

今月は 3 冊読みました。

* 年収200万円からの貯金生活宣言 / 横山 光昭 (著)

年収200万円からの貯金生活宣言
ref.[2009-11-30-1]

* 本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本 / 内沼 晋太郎 (著)

本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本
ref.[2009-11-08-1]

* 影響力の武器 実践編「イエス!」を引き出す50の秘訣 / N.J.ゴールドスタイン (著), S.J.マーティン (著), R.B.チャルディーニ (著), 安藤 清志 監訳 (翻訳), 高橋 紹子 訳 (翻訳)

影響力の武器 実践編「イエス!」を引き出す50の秘訣
ref.[2009-11-03-1]

年収200万円からの貯金生活宣言 [book]

年収200万円からの貯金生活宣言 / 横山 光昭 (著)

年収200万円からの貯金生活宣言

「はじめに」に
p.4

お金のある人が資産にレバレッジ(てこ)をかけてさらに増やしていくという次元の話ではなく、資産がマイナスもしくはゼロに近い状況にあり、このままではいけないと感じている「お金の問題児」である(かもしれない)あなたといっしょになって家計を立て直し、貯金をするための実践的なアドバイスをお伝えしたいのです。

とあるように、これまで家計簿をつけたこともないような初心者向けの内容になっています。

下記の「お金を貯める8つのステップ」を1つ1つ実践する方法が述べられています。
p.44

1 自分の性格とお金グセを知る
2 無理なくできるお金習慣を考える
3 今の固定支出を疑ってみる
4 貯金目標とお金以外の楽しめる行動目標を持つ
5 今、お金を貯められる環境なのか判断する
6 期間設定と数字で自分を知る
7 90日間での成果をふりかえる
8 とにかく繰り返す!


強い気持ちを持って続けて実行していくというのが、一番の課題になると思いますが、そのための方法やアドバイスについても書かれているので、貯蓄を始めたい、借金を返したいという人は試してみてはいかがでしょうか。

本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本 [book]

本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本 / 内沼 晋太郎 (著)

本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本

「本の未来をつくる仕事」と「仕事の未来をつくる本」という 2 つの主題について、それぞれ、表面から真ん中に、裏面から真ん中に、と向かって読み進めていく、両A面を目指したという面白い体裁の本です。

「本の未来をつくる仕事」の方は、カラー写真ありで、著者がこれまで行ってきた本を売る企画が紹介されています。
一時的な企画ですでに終わってしまったものや、発展途上のものが多いように感じたので、こちらは流しました。

「仕事の未来をつくる本」の方は、自分のやりたいことがお金をもらうことではない人向けに書かれた仕事に対する考え方です。

考え方自体は、まずはお金を稼ぐ仕事もしながら、自分のやりたいことを無料または安価で始めて、軌道に乗せていきましょうというもので、「週末起業」の考え方と似ています。

著者のように、バイトをしながら、自分の好きな分野で知名度を上げていくというのは、なかなか難しいと思いますが、参考になる部分はあると思います。


以下、読書メモ。

p.14

まずは、ラーメンとは関係ない仕事でお金を稼ぎつつ、自分で考えた「お金をもらわないでラーメンを食べる仕事」をやる。これを「自分のやりたいこと」に基づいて考えます。そしてその「お金をもらわない仕事」のほうを「あまり他で見たことも聞いたこともないもの」にして、それをなるべく「強度」や「影響力」のあるものにします。


p.18

最初はあえて、よく聞かれる「やりたいこと」という言葉をつかいましたが、ぼくがすすめるのは「なりたい感じのイメージ」をもつことです。

どういう場所にいるか、どういう人と話しているか、どういうことを考えているか。誰々みたいな感じ、とか、誰と誰と誰を足して3で割った感じ、とかでもかまいません。


p.22

要は、自主的に、誰にも頼まれてもいないことを、目的を持ってやるということです。

ただし、それは「お金をもらわない」とはいえあなたの「仕事」なので、「ただの趣味」にはならないようにしなければいけません。


p.23

「お金をもらわない仕事」は、そういう「あったら面白い」から生まれた、「外側」に向かったものです。そういうものは「あったら面白がられる」ものでもありますから、うまくいけばあなたは「なにものか」になることができます。そこが、「ただの趣味」と違います。


p.33

「お金をもらわない仕事」で「なにものか」になるのに一番わかりやすい方法は、メディアに取り上げられることです。そこでお薦めしたいのは、最初から記事になりやすいように考えておくことです。


p.52

さきほど文章、デザイン、ウェブが「三種の神器」だと書きましたが、この3つはできれば、すべてある程度できたほうがいいです。ただし、独学で構いません。高いお金を払って学校に行ったり、何年もかけて身につけたりするのは、それでプロになる人のためのやり方で、ぼくが今回イメージしているのは、まずはあくまでその「にせもの」になることです。

影響力の武器 実践編「イエス!」を引き出す50の秘訣 [book]

影響力の武器 実践編「イエス!」を引き出す50の秘訣 / N.J.ゴールドスタイン (著), S.J.マーティン (著), R.B.チャルディーニ (著), 安藤 清志 監訳 (翻訳), 高橋 紹子 訳 (翻訳)

影響力の武器 実践編「イエス!」を引き出す50の秘訣

「影響力の武器 第二版 なぜ、人は動かされるのか」 で示された 6つの原理、返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性について、より多くのテクニックや例が書かれています。

「影響力の武器 第二版 なぜ、人は動かされるのか」 と重なる例もありますが、50 もの豊富な例でより理解を深めることができます。

本書だけ読んでもある程度楽しめると思いますが、「影響力の武器 第二版 なぜ、人は動かされるのか」 を読んだ後に、本書を読むと、より楽しめると思います。
まさしく「実践編」として良くまとまっていると思います。


以下、読書メモ。

p.12

みんなが無関心だから戻ってきた。この言い回しは、どのようなメッセージを視聴者に伝えているでしょうか。この広告は、ポイ捨て行為は禁じられているにもかかわらず、実際にもたくさんの人が行っていると言っています。ポイ捨てが、絶対許されないと伝えること自体には問題はありませんが、それが日常茶飯事なのだと示してしまうと、ポイ捨てに強力な社会的証明を与えてしまうことになります。


p.18

こちらのメッセージを最大限説得力のあるものにするには、相手を前のコミットメントから解放するとともに、前の判断は誤りだったという見方を避ける必要があります。恐らくいちばん生産的な方法は、以前の相手の判断を褒めて「その時点では」間違っていなかったと伝えることでしょう。「そのとき得られた根拠と情報からすれば」以前の選択肢は正しかったと指摘することで、相手が昔のコミットメントに縛られず、また、面子を失ったり一貫性を欠いたりせずに、新しい提案に注目するよう促せるのです。


p.79

あなたが恩を施してあげた人よりも、あなたに恩を施してくれた人のほうが、頼みを聞いてくれるものだ


p.118

相手からの信頼を高めることを第一に考える場合は、両面的なメッセージでどのような欠点を伝えるかはさして問題ではありませんが、レストラン、商品、自分の資格など、特定の対象に対する好感度を上げたい場合は、短所には必ずそれに関連した長所を組み合わせて示す必要があります。実例を挙げてみましょう。一九八四年にアメリカ大統領ロナルド・レーガンは再選に向けて立候補しましたが、有権者の間では二期目を務めるには高齢過ぎるのではないかという懸念が取りざたされていました。対立候補ウォルター・モンデールとの大統領候補討論会の際に、レーガンは自分が高齢であることを認めたうえでこう述べたのです。「この選挙キャンペーンでは、私が年齢を問題にするつもりはないことも分かっていただきたい。政治的な目的のために、相手の未熟さや経験不足に付け込む気はないのでね」。


p.154

試飲テストの段階では、買おうとしても手に入らなかったのはニュー・コークのほうだったので、サンプルがどちらなのかが分かっているテストでは、普通なら入手できないものが特に強く好まれたのです。しかし、後に同社が旧製法を新製法に切り替えると、今度はオールド・コークが手に入らなくなったため、そちらが好まれるようになったわけです。

2009 年 10 月に読んだ本 [book]

今月は 3 冊読みました。

* 自己資産は自分で守りなさい / 田頭 勇貴 (著)

自己資産は自分で守りなさい
ref.[2009-10-29-1]

* ずっとやりたかったことを、やりなさい。 / ジュリア キャメロン (著), Julia Cameron (原著), 菅 靖彦 (翻訳)

ずっとやりたかったことを、やりなさい。
ref.[2009-10-28-1]

* お金の流れを呼び寄せる 頭のいいお金の使い方 / 午堂 登紀雄 (著)

お金の流れを呼び寄せる 頭のいいお金の使い方
ref.[2009-10-27-1]